ブログ

痔のレーザー治療とは?  痛みを抑え回復の早い新しい選択肢

NEWS ブログ

痔のレーザー治療とは? 痛みを抑え回復の早い新しい選択肢

 

こんにちは、東京新宿RENACLINICです!

「痔の治療って痛そう」「手術ってなんだか不安…」そんなイメージ、ありませんか? 実は今、痔の治療にも『レーザー』という新しい選択肢があるんです。

痛みをグッと抑えて、回復も早いのが特徴で、「仕事で忙しいから早く治したい!」という方にもぴったり。

今回はそんな痔のレーザー治療について、わかりやすくご紹介していきます!

 

【目次】

  1. 痔とは?症状と原因を知ろう
  2. 従来の治療とレーザー治療の違い
  3. 痛みを抑え、回復も早いレーザー治療
  4. 治療の流れと日常生活への影響
  5. 治療費用と注意点
  6. まとめ

1.痔とは?症状と原因を知ろう

 

痔は多くの人が経験する可能性のある身近な病気です。

代表的な種類には、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、あな痔(痔瘻)の3つがあります。

この中でも特に多く見られるのが痔核で、肛門周囲の血管がうっ血して腫れたり、出血や脱出が見られたりします。

 

主な原因は、便秘や長時間の座位、排便時のいきみ、出産などです。

最近では、デスクワークやスマートフォンの長時間使用による血流悪化も一因と考えられています。

また、生活習慣の乱れやストレスが症状を悪化させることもあります。

 

痔は「恥ずかしいから」と受診をためらう方が多い一方で、早めに対処すれば薬や生活改善で治ることも少なくありません。

ただ、症状が進行してしまった場合は、外科的な治療が必要になるケースもあります。

その中でも注目されているのが、体への負担が少ない「レーザー治療」です。

2.従来の治療とレーザー治療の違い

 

これまでの痔核治療では、保存療法(軟膏・坐薬)、注射療法、手術療法などが選択されてきました。

軽度であれば薬や生活指導で症状が改善することもありますが、重症になると外科的な切除手術が必要とされることもあります。

 

従来の切除手術は確実性が高い反面、出血や痛み、術後の回復に時間がかかるといった課題がありました。

入院を必要とする場合もあり、仕事や家庭への影響が大きくなるケースも見られます。

 

こうした背景の中で登場したのが「レーザー治療」です。

これは、 組織にレーザーの熱エネルギーを照射し、確実性を担保したまま縮小・消退させる方法です。

出血が少なく、痛みも抑えられ、さらには術後の回復期間も大幅に短縮できるのが特徴です。

 

また、東京新宿RENA CLINICのレーザー治療は局所麻酔及び静脈麻酔で行われ、日帰りで対応が可能です。

仕事を休みにくい方や、術後の負担を抑えたい方にとって、非常に魅力的な治療選択肢となっています。

 

3.痛みを抑え、回復も早いレーザー治療

 

レーザーによる痔核治療の大きなメリットは、 「痛みの少なさ」と「回復の早さ」です。

痔の治療=痛い、というイメージを持たれている方も多いですが、

レーザー治療では痔核を物理的に切除するのではなく、非常に高いエネルギーで、組織を内部から蒸散させるため、組織へのダメージが最小限に抑えられます

 

さらに、治療にかかる時間は10〜20分程度と短く、術後も30分~1時間程の院内安静後には徒歩での帰宅が可能です。

術後の痛みは軽度で、日常生活への影響もわずか。

多くの方が翌日から普段どおりの生活に戻っています。

 

出血のリスクも低く、排便時の違和感や軽い腫れなどが出る場合もありますが、ほとんどが数日で落ち着きます。

術後の経過観察や再診も比較的簡素で、仕事や家事などのスケジュールを大きく崩すことなく治療できるのも嬉しいポイントです。

 

何より、体に優しく、生活の質を保ちながら治療できるという点で、レーザー治療は現代のニーズに合った新しい選択肢といえるでしょう。

4.治療の流れと日常生活への影響

 

レーザー治療は、初診から治療、アフターケアまでが比較的シンプルに進むのも特徴です。

まずは問診と視診・肛門鏡による診察で症状を正確に把握します。

画像診断を併用することもあり、痔核の状態や個数、出血の有無を丁寧に確認したうえで、適応かどうかを判断します。

 

治療が適応と判断された場合、後日の予約または当日の施術となります。

治療時間は短く、局所麻酔または静脈麻酔で対応可能なため、麻酔からの覚醒後も体調に問題がなければすぐに帰宅できます。

 

術後の注意点としては、1週間程度は刺激物やアルコールを控え、排便に注意することが挙げられます。

硬い便やいきみは再発の原因にもなるため、食物繊維や水分を意識して摂ることが重要です。

 

経過が良好であれば通院も短期間で終了します。

生活のリズムを保ったまま治療ができる点は、忙しい現代人にとって非常に大きなメリットといえるでしょう。

 

 

5.治療費用と注意点

 

レーザー治療は自由診療(保険適用外)となります。

痔の種類や状態により実際の費用は異なりますので、診察後に医師にご相談ください。

まずは診察を受け、自分の症状に合った治療法を医師と相談することが大切です。

 

6.まとめ

 

痔のレーザー治療は、切らずに済む低侵襲な方法でありながら、確かな効果が期待できる新しい治療法です。

痛みや出血を抑え、短時間で治療が完了し、日常生活への影響も最小限。

忙しい現代人にとって非常に心強い選択肢といえるでしょう。

自由診療のため費用はかかりますが、その分、快適で安心な治療を受けられるメリットがあります。

症状に悩んでいる方は、まずは早めの相談が大切です。

 

 

監修医師   大柄 貴寛

国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 多くの病院、クリニックで消化器内視鏡・外科治療を習得後、

2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

 

 

カテゴリー

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP