がんと温泉の驚き“秘めたる治療サポート力”とは?
がん治療を受けている、あるいは再発予防に取り組む中で「温泉って入っても大丈夫?」と思っている方はいませんか?
実は、特定の泉質(特にラドン・放射能泉)は、温熱効果や免疫・抗酸化作用を通じて、がんへのサポート効果が期待されているんです。
一部の施設では「がんが小さくなった」「痛みが緩和された」といった体験報告もあります。もちろん、万能ではありませんが、進行中・経過観察中のがん患者さんにも、副作用を抑えながら自然治癒力を高める補助療法として、有用な選択肢となり得ます。
今回は、その“温泉の医学的パワー”をわかりやすくご紹介します!
目次
- ラドン温泉とは?がんとの関係性
- 温泉ががん治療に与える5つのメリット
- がんの種類別・おすすめ入浴法と注意点
- 温泉の安全性・科学的エビデンスの現状
- 自宅でもできる温泉療養的セルフケア
1. ラドン温泉とは?がんとの関係性
ラドン温泉は、鉱泉に微量含まれるラドン(放射性希ガス)を吸入・皮膚から取り込むことで作用し、放射線の“低線量ホルミシス効果”を活用します。
ラドンはアルファ線を放出し、 体内で活性酸素を減らす酵素生成を促進したり、がん抑制遺伝子を活性化したりすると考えられています 。
古くから湯治場で使われており、がん患者さんの報告では「痛みが減った」「体が楽になった」「がんが小さくなった」という体感も得られているようです 。
泉質によっては飲泉や蒸気浴によるラドンガス摂取も可能で、免疫細胞(NK細胞など)が活性化される傾向が報告されています。
これは、がん治療中にも副作用の軽減や疲労回復、心身のストレス緩和に役立つ可能性があります。
2. 温泉ががん治療に与える5つのメリット
温泉の作用は多角的です。がん対策に期待できるポイントは以下の通りです。
1.免疫力アップ:体温上昇によりNK細胞活性が高まり、がん細胞を攻撃しやすくなる可能性が上がります。
2.抗酸化作用:ラドンによりSODやカタラーゼなどの酵素活性が促進され、活性酸素を抑制します。
3.温熱・血流改善:体温上昇で血液循環が良くなり、がん治療の副作用(末梢神経障害・冷えなど)の軽減にも期待できます。
4.ストレス軽減:副交感神経優位となり、抗ストレスホルモンの影響を抑制。心身への負担軽減に有効です。
5.自然治癒力の向上:低線量放射線刺激により自然治癒・自己免疫力が高まるホルミシスメカニズムです。
これらは補助的な効果で、化学療法や放射線療法の代わりではありませんが、体力やQOLを維持する上で有効な選択肢です。
3. がんの種類別・おすすめ入浴法と注意点
■ 固形がん(乳がん・大腸がんなど)
38〜40℃程度のぬるめ全身浴または半身浴がおすすめ。血流・免疫亢進とストレス軽減の効果を狙います。蒸気吸入も◎。
■ 血液がん(白血病・リンパ腫など)
免疫バランスの改善が重要。飲泉も効果的。入浴は短時間にし、体調の変化には十分注意。
■ 緩和ケア目的
痛みや倦怠感の緩和が中心。温熱と免疫刺激のダブル効果を得られるラドン蒸気浴が好適。
※がんが進行中・治療中は、体調によって“高温・長湯”は逆効果になる可能性あり。
東京新宿レナクリニックでは、温泉物理気候学会所属の医師が常駐しております。
4. 温泉の安全性・科学的エビデンスの現状
放射能泉の効果には一定の研究報告があるものの、がん自体を“予防・治癒”する強固なエビデンスはまだ確立していません 。
一方、ラドン温泉の放射線濃度は微量で、空気中にある程度排出されるため、過剰な被ばくリスクは低いとされています。
また、日本や欧州(オーストリアのバドガシュタイン、鳥取・三朝温泉など)ではホルミシス療法施設が存在し、免疫力向上や慢性痛の緩和効果が臨床的に報告されています 。
つまり、安全性と温泉の整った管理環境下で、適切な使い方をすれば、がん治療の補助として活用可能と考えられます。
※画像は三朝温泉公式HPから引用
5. 自宅でもできる温泉療養的セルフケア
自宅でも泉質再現・温熱刺激・リラックス効果を取り入れられます
- 炭酸入浴剤使用:短時間でも血流改善、活性酸素対策に有効です。
- アロマ+ぬる湯:深部体温上昇によりストレス軽減&免疫促進が期待できます。
- 蒸気吸入:お湯+タオルで蒸気を吸う自己ケア。がん治療中のリフレッシュにも◎
- 定期的な温浴:週1〜2回を目安に、38〜40℃の湯に10〜20分。末梢循環と免疫の活性化に役立ちます。
まとめ
温泉療養、特にラドン・放射能泉は、がん治療の補助として「免疫力アップ」「抗酸化作用」「血流促進」「ストレス軽減」「自然治癒力向上」の5大効果が期待される療法です。
ただ、薬の代わりではなく、“サポート療法”として取り入れるのがポイント。科学的なエビデンスはまだ発展途上ですが、適切な泉質選び・入浴法なら、安全に活用可能です。
自然の力を取り入れながら、一緒に快適な療養ライフを目指していきましょう!お気軽にご相談ください。
監修医師 大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。