投稿

「その“下腹部の違和感”、見逃していませんか?—原因と対処法をわかりやすく解説」

COLUMN コラム

「その“下腹部の違和感”、見逃していませんか?—原因と対処法をわかりやすく解説」

 

「なんとなく下腹部が重い」「痛みではないけれど違和感がある」

そんなはっきりしない症状に心当たりはありませんか?

下腹部の違和感は、体が発する“異常のサイン”かもしれません。

しかし、痛みのように明確でないぶん放置されがちです。

今回は、下腹部に違和感が出る原因や注意すべき疾患、受診のタイミングについて、消化器専門の視点から詳しく解説していきます。

 

目次

  1. 下腹部に「違和感」が出るとき、何が起きている?
  2. 「痛み」と「違和感」の違いとは?見極めるポイント
  3. 消化器内科でよく見る下腹部の違和感の原因
  4. どんな検査で原因がわかる?主な診察と検査内容
  5. 下腹部の違和感を予防する日常生活のポイント

 

1.下腹部に「違和感」が出るとき、何が起きている?

 

下腹部の違和感は、明確な「痛み」とは異なり、「重い感じ」「張っている感じ」「圧迫されるような不快感」など、曖昧な不調として現れます。

違和感の背景には、臓器の機能低下や軽度の炎症、消化不良、ガスのたまりなど、さまざまな状態が潜んでいます。

 

とくに消化器系では、便秘や過敏性腸症候群(IBS)、軽度の腸炎などが主な原因となります。

例えば、便秘が続くと腸内にガスや便がたまり、腸が膨張して下腹部に重さを感じることがあります。

食生活の偏りやストレスが影響して腸の動きが鈍くなることも、違和感につながります。

 

また、女性の場合、月経周期に関連した卵巣や子宮の変化も、違和感の一因となることがあります。

これらは必ずしも病気とは限らないものの、症状が継続したり、だんだん強くなる場合は、早めの受診が勧められます。

2.「痛み」と「違和感」の違いとは?見極めるポイント

 

下腹部の不調には、「痛み」と「違和感」がありますが、これらを正しく見極めることが診断の第一歩です。

痛みは多くの場合、鋭さや持続時間、痛む位置が明確で、「ズキズキ」「キリキリ」といった表現が使われます。

一方、違和感は「なんとなく変な感じがする」「重だるい」「腸が詰まった感じ」など、曖昧な感覚です。

 

違和感が続くときには、放置せず体の変化に注意を払うことが重要です。

たとえば、排便習慣の変化、ガスがたまりやすくなった、食後に腹部が張るなどのサインが出ているかもしれません。また、「違和感」が「痛み」に変わってきたときは、症状が進行している可能性もあります。

 

患者さん自身で判断するのは難しいこともあるため、違和感が1週間以上続く、または繰り返すようであれば、医師の診察を受けて原因を調べることが推奨されます。

3.消化器内科でよく見る下腹部の違和感の原因

 

多く見られる「下腹部の違和感」の主な原因として、消化器系疾患が挙げられます。代表的なものには以下があります。

まず多いのが 便秘です。

現代人は食物繊維の摂取不足や水分不足、運動不足により、慢性的な便秘になりやすい傾向があります。

腸内に長く便がたまると、腸管が圧迫され、違和感や不快感が起こります。

 

次に、 『過敏性腸症候群(IBS)』も頻度の高い原因です。これはストレスや自律神経の乱れにより腸が過剰に反応してしまう状態で、下腹部の張り、ガス、便通異常(下痢や便秘)などを繰り返します。過敏性腸症候群は血液検査や内視鏡検査などで明らかな異常が見つからないことを確認したうえで診断される「除外診断」であり、他の器質的疾患を否定したうえで診断が確定します。

 

さらに、軽度の腸炎や大腸憩室症などでも、炎症や腸内の形態的な異常によって、違和感が生じることがあります。

場合によっては、腫瘍性病変やポリープなどが発見されることもあるため、精密検査が必要です。

4.どんな検査で原因がわかる?主な診察と検査内容

 

下腹部の違和感を訴える患者さんに対して、まず問診で生活習慣や既往歴、症状の出方を詳しく聞き取り、そのうえで適切な検査を行います。

 

よく行われるのが腹部超音波(エコー)検査です。

これは腸の動きやガスのたまり具合、腸管の厚み、腹部内の臓器の状態を非侵襲的に確認できます。特に腹部膨満感や腫瘍の可能性を確認するうえで有効です。

また、血液検査では炎症や貧血、栄養状態などを把握します。

感染症の有無や貧血の進行状況などもここでチェック可能です。

 

さらに必要に応じて大腸内視鏡検査を実施することがあります。

慢性的な違和感や便通異常がある場合、大腸ポリープや炎症性疾患、大腸がんなどを除外するためには欠かせない検査です。

気になる症状がある方は、お早めに東京新宿RENA CLINICまでご相談ください。

 

5.下腹部の違和感を予防する日常生活のポイント

 

下腹部の違和感を予防・改善するためには、日々の生活習慣を見直すことが非常に大切です。

まず意識したいのが食事の改善です。

食物繊維を豊富に含む野菜や海藻、果物を取り入れ、腸内環境を整えることが、便秘や腸の張りを防ぐ鍵となります。

また、水分摂取も重要です。

朝起きてすぐのコップ一杯の水は、腸の動きを促進する効果があります。

1日1.5〜2リットルを目安にこまめに水分を取りましょう。

 

適度な運動も腸のぜん動運動を助け、排便リズムを整えます。

ウォーキングやストレッチなど、軽い有酸素運動が効果的です。

さらに、ストレスマネジメントも無視できません。

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経の影響を強く受けます。

睡眠をしっかりとり、リラックスする時間を確保することが、腸の健康を守るうえで欠かせません。

 

まとめ

 

下腹部の違和感は、ちょっとした生活の乱れやストレスが原因となることもありますが、背景に消化器疾患が隠れている場合もあります。

「痛みじゃないから大丈夫」と自己判断せず、違和感が続くときは一度診察を受けることが大切です。

東京新宿RENACLINICでは、消化器内科の視点から的確な診断と安心できる対応を心がけています。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP