“痩せる” が教えてくれるかもしれない:大腸癌と体重減少の見落とせない関係

COLUMN コラム

“痩せる” が教えてくれるかもしれない:大腸癌と体重減少の見落とせない関係

投稿日: 2025.10.11 更新日: 2025.10.14

最近、特に何もしていないのに体重が減っていて心配…

そんな経験はありませんか?運動や食生活の改善による健康的な体重減少は好ましいものですが、「無意識に進む体重減少」が 大腸癌 の初期サインになることがあります。特に中高年以降では、「痩せること=良いこと」と考えてしまいがちですが、体重の著しい減少は体の警告灯になり得ます。本稿では、体重減少がどのように大腸癌と関係するのかを、最新の研究を交えながらわかりやすく解説していきます。

 

目次

  1. 体重変動と大腸癌リスク:現時点でわかっていること
  2. なぜ「痩せる」症状が大腸癌に関係するのか
  3. 痩せ始めたらどう考える?注意すべきポイント
  4. 大腸癌の早期発見と予防:体重管理との関係
  5. 体重減少をきっかけにすべき検査と対策

1. 体重変動と大腸癌リスク:現時点でわかっていること

体重と大腸癌との関連を調べた疫学研究は複数あります。
欧州の EPIC‑PANACEA コホート研究では、成人期の BMIが高いことが男性の大腸癌リスク上昇と関連していましたが、一定範囲の体重変化(増減)そのものは明確な統計的関連を示さなかった、という結果も報告されています。


また、Nurses’ Health Study や Health Professionals Follow-up Study という大規模前向き研究では、4年間の体重変化を追跡したところ、一定の体重増加(3kg以上など)が 大腸癌 発症リスクをわずかに高める可能性を示唆するデータもあります。


一方、体重減少に関しては、発癌前段階に見られる「前駆性の体重低下(prediagnostic weight loss)」が観察されており、この影響を除外しないと、肥満→発癌リスクという一般の仮説が過小評価されるとの指摘もあります。


さらに、がん診断後の体重変化と予後の関係を調べた研究では、診断後の大幅な体重減少が特に 大腸がんの特異的死亡率や全死亡を上昇させるという報告もあります。
つまり、「痩せる・体重減少」が必ずしも発癌原因というわけではないものの、発癌あるいはがん進行のサインとして注目すべき変化であることは、複数の研究によって支持されています。

2. なぜ「痩せる」症状が大腸癌に関係するのか:メカニズムを探る

無意識の体重減少が大腸癌と結びつく背景には、いくつかの生物学的メカニズムが想定されています。

(A) 炎症・サイトカイン経路の活性化
肥満や代謝異常は慢性的な炎症状態を引き起こし、TNF‑α、IL‑6、IL‑1 などのサイトカインが上昇します。これらは腸粘膜の炎症を促し、発癌シグナルを活性化する可能性があります。実際、肥満女性に対して低カロリー介入を行ったところ、腸粘膜内の炎症性マーカーが低下し、がん・炎症関連遺伝子経路がダウンレギュレーションされたという実験報告もあります。

(B) 代謝・インスリン/IGF 軸
過剰体重・肥満はインスリン抵抗性を招き、インスリンや IGF‑1が上昇します。これらは細胞増殖を促す刺激となり、腸上皮細胞の増殖促進・アポトーシス抑制といった発癌促進的作用が想定されます。

(C) 腫瘍関連のカタボリック(異化)反応
がん細胞は代謝的に旺盛であり、エネルギーを消耗します。がん進展が進むと、全身的な代謝変化が起こり、体の「やせ」につながることもあります。特に進行後の体重低下は、がんのカタボリズム反応を反映している可能性があります。

(D) 腸管機能・消化・吸収異常
腫瘍やそれに伴う腸管の変化が、消化・吸収効率を低下させ、栄養の吸収不良を引き起こし、結果として体重減少を招くことも考えられます。

これら複数の機序が重なり合い、「痩せる」ことを大腸癌のひとつの間接的指標とする理由になっていると考えられます。

3. 痩せ始めたらどう考える?注意すべきポイント

体重が気づかないうちに落ち始めたと感じたら、以下のポイントに注意してみてください。

  • 短期間の急激な体重変化
     数か月以内での 5〜10% 以上の体重減少は注意信号になり得ます。特に食事制限・運動量変化なしに体重が落ちている場合は要注意です。
  • 消化器症状の有無
     便通変化(便秘・下痢)、血便、腹痛、残便感などの症状を伴っていないか確認しましょう。これらの症状が重なると、腸疾患・大腸癌の可能性を強めます。
  • 食欲低下・倦怠感
     食欲不振や疲れやすさ・だるさを感じるなら、単なる体調不良を超えて隠れた疾患を示唆する可能性があります。
  • 貧血・鉄欠乏
     慢性的な微量出血があると鉄欠乏性貧血を伴うことがあります。血液検査での Hb や鉄代謝マーカーも合わせてチェックすべき指標となります。
  • 持続期間
     体重が落ちても短期(数週間)で改善すれば様子見でもよいですが、1〜2か月以上続く場合は専門医受診を検討したほうがよいでしょう。

こうした変化に気づいたら、早めに消化器内科・消化器外科の受診や大腸検査を検討するのが望ましいアプローチです。 東京新宿RENA CLINICでは、こうした早期発見・対応を重視した診療を行っております。

4. 大腸癌の早期発見と予防:体重管理との関係

体重変動を監視することは、大腸癌早期発見および予防の観点からも意味があります。

  • 定期検診・内視鏡検査の併用
     体重低下をきっかけに、大腸内視鏡検査を早めに実施することで、無症候期のポリープ・早期癌を発見できる可能性があります。
  • 適正体重維持
     肥満・過体重は大腸がんの発症リスクを上げる要因とされることが多く、適正体重維持がベースラインの予防策になります(ただし「痩せすぎ」もリスクになり得る点に注意が必要です)。
  • ライフスタイル改善
     高繊維食、野菜・果物中心の食事、定期運動、禁煙、節酒などの生活習慣改善は、大腸がんの発生リスクを減らすとされます。
  • 炎症制御・代謝改善
     体重減少介入により腸粘膜での炎症マーカー低下が報告された実験報告もあり、慢性炎症を抑えることが発癌リスク低下につながる可能性があります。

こうした対策を意識することで、「ただ痩せた」では済まされない体重管理 → 予防的観点の意識変革につながります。

5. 体重減少をきっかけにすべき検査と対策

体重が自然に落ち始めた場合、次のようなステップを考えるとよいでしょう。

  1. 基礎血液検査
     CBC(血算)、電解質、肝腎機能、炎症反応(CRP)や鉄代謝マーカー、腫瘍マーカー(適宜)などを含めて評価する。
  2. 大腸内視鏡検査
     粘膜の観察、ポリープ・早期癌の有無確認を行う。特に中高年(50歳前後以降)では積極検討すべきです。
  3. 腹部画像検査(CT・腹部超音波など)
     腸管外または周囲臓器への影響や転移を疑う場合に補助的に用いられます。
  4. 生活習慣・栄養管理
     体重維持・回復を意識した栄養介入、炎症抑制を意図した食事・運動指導も重要です。

こうした対応を速やかに開始することで、疾患進展を早期に察知できる可能性が高まります。万一大腸癌と診断された場合には、治療開始までの時間を短くすることが予後改善にもつながります。

まとめ

「痩せる=健康」と考えがちですが、特に意図しない体重減少が短期間で進む場合は注意が必要です。複数の疫学研究から、体重の大幅減少は大腸癌およびその予後と関連する可能性が示唆されています。また、炎症・代謝異常・カタボリズム反応などの複合機序が、体重減少と発癌との橋渡し役を果たしていると考えられます。体重の変化は、日常生活のちょっとしたサインかもしれません。もし「何もしていないのに痩せてきた」と感じたら、早めの検査・受診を一つの選択肢に。 東京新宿レナクリニックでは、このような体重変化に着目した相談・検査支援を行っております。

 

  • 監修医師   大柄 貴寛
    国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

引用・参考文献

  1. Walter V, Jansen L, Hoffmeister M, Ulrich A, Roth W, Bläker H, Chang‑Claude J, Brenner H 他. Prediagnostic weight loss and overweight at diagnosis in patients with colorectal cancer (Am J Clin Nutr, 2016) — “Walter et al.” 
  2. Association of Weight Change after Colorectal Cancer Diagnosis and Outcomes in the Kaiser Permanente Northern California Population. PMC (2013) 
  3. Adulthood weight change and risk of colorectal cancer in the Nurses’ Health Study and Health Professionals Follow-up Study. PMC (2015)

  4. Diet-induced weight loss reduces colorectal inflammation: implications for colorectal carcinogenesis. PMC (2011) 
  5. Prognostic significance of unintentional body weight loss in colon cancer patients, Kuo YH, Shi CS, Huang CY, Huang YC, Chin CC. Mol Clin Oncol (2018) — “Kuo et al.”
ブログ一覧へもどる
RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP