夏の暑さも治まり秋らしくなってきましたね🍂
紅葉、栗、そしてキノコ狩り…!自然の恵みを楽しめる季節にウキウキしている方も多いのではないでしょうか。
でもちょっと待ってください。毎年この季節になるとニュースになるのが「毒キノコによる食中毒」。
見た目がそっくりな毒キノコに惑わされて、うっかり食べてしまうケースが後を絶ちません。自然は素晴らしいけれど、同時にリスクもあるということ。
今回は、秋に多発する毒キノコ中毒の実態や予防策について、東京新宿レナクリニックがお伝えします。ぜひ最後までお読みください。
目次
- 毎年発生!秋に増える毒キノコ中毒の実態
- 見た目そっくり!代表的な毒キノコと見分け方
- 毒キノコ対策の基本「採らない・食べない・売らない・あげない」
- 万が一食中毒になったらどうする?いち早く受診する重要性
- まとめ:安全な秋の楽しみ方とクリニックとしての対応
1. 毎年発生!秋に増える毒キノコ中毒の実態
秋はキノコの最盛期。市場でも山でも、さまざまなキノコが出回ります。
しかし、この時期に必ず増えるのが「毒キノコによる食中毒」。原因の多くは「食用キノコと間違えて採って食べた」というものです。
実際に全国で、毎年50件前後の毒キノコによる食中毒が報告され、被害者数は100人を超える年もあります。
そのうち数件は入院や重症化、最悪の場合は死亡に至るケースもあるのです。
「見た目が似ていたから」「昔は大丈夫だったから」そんな油断が命取りになることも。
自然の中で採れるキノコは、地域や季節、環境によっても種類が異なり、同じ種類でも見た目が微妙に変化します。つまり「前に見たから大丈夫」は通用しません。
また、ベテランでも間違えるほど、毒キノコは巧妙に擬態しています。これを防ぐには、まず「自分で判断しないこと」が大前提。自然を楽しむためにも、まずは危険を知ることが第一歩です。
2. 見た目そっくり!代表的な毒キノコと見分け方
毒キノコの怖いところは「食用キノコとそっくり」な見た目です。ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。
- ツキヨタケ
ムキタケやシイタケに似ていますが、内部に黒いシミがあり、強い毒性を持ちます。食後数時間で嘔吐・下痢・腹痛を引き起こします。 - クサウラベニタケ
ウラベニホテイシメジと間違われやすい毒キノコ。非常に身近で発見しやすく、うっかり食べてしまう人が後を絶ちません。神経系にも作用し、発汗や錯乱を引き起こすことも。 - ニガクリタケ
クリタケに似ているが、強い苦味があり、摂取すると肝障害を起こす可能性も。特に子どもが誤食すると危険です。 - テングタケ
鮮やかな赤い傘に白い点々という特徴的な見た目をもちます。幻覚作用や神経毒性を持ち、危険性が高い毒キノコのひとつです。 - ドクササコ
食後すぐには症状が出ず、数日後に手足の激痛が現れる恐ろしいキノコ。皮膚に炎症を起こし、神経痛のような後遺症を残すこともあります。
これらはすべて「素人には判別が困難」とされるものです。どんなに自信があっても、「食用と確信できないキノコは採らない・食べない」を徹底しましょう。
3. 毒キノコ対策の基本「採らない・食べない・売らない・あげない」
毒キノコによる食中毒を防ぐために、厚生労働省などが推奨しているのが「4つの原則」です。
- 採らない
自分で判断できないキノコは絶対に採らないこと。特に山道や河川敷、公園などで見かける野生キノコは要注意です。 - 食べない
見た目や匂い、苦味の有無などで判断するのは非常に危険です。「前にも食べたことがある」は通用しません。 - 売らない
食品としての安全性が確認できない限り、他人に販売するのは危険行為。罰則の対象になることもあります。 - あげない
他人に譲渡して相手が食中毒になれば、責任問題になることも。家族や知人にも「不確かなキノコ」は絶対に渡さないようにしましょう。
この原則を守るだけで、多くの事故を未然に防ぐことができます。
また、キノコ採取は「楽しみ方」ではなく、「リスクを伴う行為」だと認識することが重要です。特にお子さんや高齢者が誤食しやすいため、家庭内でのルールづくりも欠かせません。
東京新宿RENACLINICでは、こうした食中毒リスクに関する予防啓発にも力を入れており、ご家族での安全管理のご相談も栄養指導という形で受け付けています。
4. 万が一食中毒になったらどうする?いち早く受診する重要性
もし毒キノコを食べてしまい、数時間以内に体調不良を感じた場合、すぐに医療機関を受診してください。
主な症状は以下の通りです。
- 嘔吐
- 下痢
- 腹痛
- 発熱
- 発汗
- 意識混濁
- 幻覚・錯乱
- 筋肉の痛みや麻痺
特に時間が経ってから症状が出るタイプ(ドクササコなど)は、重症化しやすく、治療も長引きます。また、受診時には「食べたキノコの残り」や「吐物」などを持参すると、診断に役立つ場合があります。なお、自宅での応急処置として「吐かせる」「下剤を使う」などの行為は、かえって悪化させる可能性があるため、自己判断での処置は避けましょう。
5. まとめ:安全な秋の楽しみ方とクリニックとしての対応
秋は美味しい食材が豊富な季節。中でもキノコは旬の味覚として人気ですが、その裏には毒キノコによる食中毒という大きなリスクが潜んでいます。「採らない・食べない・売らない・あげない」の基本を守り、怪しいキノコには絶対に手を出さないようにしましょう。そして、万が一体調に異変を感じたら、速やかに医療機関を受診してください。
監修医師 大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。