便秘かも・・・そんな時は⁉

COLUMN コラム

便秘かも・・・そんな時は⁉

投稿日: 2025.07.15 更新日: 2025.08.08

 

便秘は誰にでも起こりうる身近な体のトラブルですが、放置すると慢性化したり、体全体の不調につながることも…。
まずは薬に頼る前に、「生活習慣を整える」ことが基本の対策です。
この記事では、便秘を改善するために見直したい4つのポイントをわかりやすくご紹介します。

 

目次

  1. 食事を整える
  2. 水分をしっかり補給
  3. 軽い運動で腸を刺激
  4. ストレスをためない
  5. まとめ

1. 食事を整える

まず、食事のバランスが大事です。

食物繊維をたっぷり摂り、腸内環境を整えましょう。

例えば、野菜、果物、全粒粉パンや玄米などを積極的に取り入れて、腸を元気に!


2. 水分をしっかり補給

水分不足は便を硬くし、出にくくしてしまいます。
1日2リットルを目安に、こまめに水分をとりましょう。

朝起きた直後の1杯も、腸の動きを促進してくれます。


3. 軽い運動で腸を刺激

ウォーキングやストレッチなどの軽い運動が腸を刺激し、自然な排便を助けます。


座りっぱなしの生活が多い人ほど、体を動かすことが大事です。


4. ストレスをためない

ストレスが続くと、自律神経のバランスが乱れて腸の動きも悪化します。
意識してリラックスタイムを設けましょう。
深呼吸や瞑想、趣味の時間も効果的です。


5. まとめ

生活習慣を見直しても改善しない場合は、市販の便秘薬を使うのも一つの方法。
ただし、以下の症状がある場合は早めに受診をおすすめします。

  • 激しい腹痛や発熱がある

  • 血便が出る

  • 体重が急に減る・貧血がある

便秘は「ちょっとした不調」と軽く見がちですが、体からのサインかもしれません。
早めの対策で、毎日をスッキリ過ごしましょう!

監修医師   大柄 貴寛

国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

 

パーソナルトレーニングとは?初心者向けのメリットや選び方を解説!株式会社AMATERASU 

 

ブログ一覧へもどる
RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP