切れ痔の手術方法について

COLUMN コラム

切れ痔の手術方法について

投稿日: 2025.07.15 更新日: 2025.08.08

こんにちは!東京新宿RENA CLINICです!

「切れ痔(肛門裂傷)」がつらいけど、手術ってどんな方法で行われるのか気になりますよね。

痛みや不安を少しでも軽減できるように、今回は手術方法についてわかりやすく解説します!

 

目次

  1. 切れ痔ってどんなもの?
  2. 手術が必要なタイミング
  3. 切れ痔の手術方法
  4. 手術後の回復
  5. 手術を受けた後の生活
  6. 最後に

 

1. 切れ痔ってどんなもの?

切れ痔は、肛門の皮膚が裂けてしまう痛みを伴う状態です

排便時に強く痛み、出血を伴うこともあります。

長引くと、症状が悪化して日常生活にも支障をきたすことがあります。

2. 手術が必要なタイミング

手術が考慮されるのは、以下のような場合です

 

  • 薬や生活習慣の改善では治らない場合
  • 再発を繰り返す場合
  • 強い痛みや出血が続く場合

 

「治らないかな?」と悩んでいる方、早めに医師と相談してみましょう。

 

3. 切れ痔の手術方法

切れ痔の手術にはいくつかの方法がありますが、どれも確実に回復を目指したものです!

では、具体的な手術方法を見ていきましょう。

 

 保存療法から手術へのステップ

まずは、薬や食生活の改善を試みますが、それでも改善しない場合に手術を行います。手術方法は主に2種類あります。

【肛門裂傷の切除手術】

これは、肛門にできた裂け目を切り取る手術です。裂け目の部分を丁寧に取り除き、傷口を縫合します。

この方法は比較的シンプルで、回復も早いことが多いです!

  • メリット: 痛みが早く改善し、再発しにくい!
  • デメリット: 一度に切るため、術後の回復期間が少し必要です。

 

【肛門括約筋温存手術(スフィンクター保存手術)】

切れ痔が深刻で、肛門の筋肉を温存したい場合には、括約筋を傷つけないように切れ痔を治療する方法があります。

これにより、肛門機能を保ったまま治療が可能です。

  • メリット: 肛門機能を守りつつ治療!
  • デメリット: 少し難易度が高いので、医師の経験が大事です。

 

【放置療法】

最近では、手術ではなく「放置療法」を試すクリニックも増えてきています。

薬と生活習慣をしっかり見直し、なるべく自然治癒を促すアプローチです。

治療法としては、手術を避けたい方におすすめです。

4. 手術後の回復

手術後は、しばらく痛みを感じることがありますが、痛み止めを使って安心して過ごせます。 

 

  • お風呂: 手術後は温かいお風呂が回復を助けます。お湯に浸かってリラックスしましょう。
  • 食事: 食物繊維を意識して、便を柔らかくすることが大切!
  • 生活習慣: 便秘を避けるために、適度な運動や水分補給も心がけてください

5. 手術を受けた後の生活

手術が終わったら、無理せずしっかり回復期間をとることが大切です。

最初は少し体調に気をつけて、ゆっくり過ごしましょう。

3〜4週間ほどで通常の生活に戻れることが多いですが、再発を防ぐためにも生活習慣の見直しは忘れずに!

6. 最後に

切れ痔の手術にはいろいろな方法がありますが、どれも回復に向けてしっかりサポートしてくれる方法です!

早期に手術を受けることで、痛みの軽減や再発防止が期待できます。

痛みや不安がある方は、勇気を持って医師に相談してみてください。

あなたの健康を大切に!手術後、元気に日常生活を取り戻せるように、しっかりとした準備と回復を心がけましょう!

 

監修医師   大柄 貴寛

国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。


 

 

ブログ一覧へもどる
RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP