痔の予防法!日常生活でできる簡単ケア

COLUMN コラム

痔の予防法!日常生活でできる簡単ケア

投稿日: 2025.07.15 更新日: 2025.08.08

こんにちは!東京新宿レナクリニックです!

痔の予防、意外と簡単に始められるんです!

少しの工夫で、つらい症状を防ぐことができるかもしれません。

さっそく、気をつけるべきポイントをチェックしてみましょう。

 

目次

  1. 食生活の見直し
  2. こまめな水分補給
  3. 定期的な運動
  4. 長時間座りっぱなしを避ける
  5. 便意を我慢しない
  6. 清潔を保つ
  7. ストレスを減らす
  8. まとめ

1. 食生活の見直し

痔の予防には「食べ物」が超重要!食物繊維が豊富な野菜や果物をたっぷり摂ることが大切です。

便秘になると力んでしまうので、便通をサラっとスムーズに保ちましょう。

 

  • おすすめ食材: ほうれん草、キャベツ、りんご、バナナ
  • NG食材: 高脂肪な食べ物や、肉の過剰摂取は控えめに!

 

日々の食生活をちょっと見直すだけで、予防につながりますよ。

2. こまめな水分補給

水分不足が便秘を引き起こすので、1.5〜2リットルの水を飲むことを意識してみましょう。

ジュースやお茶じゃなく、お水やお湯を選びましょう。

コツ: 一気に飲むよりも、こまめに少しずつ飲むのがベスト!

3. 定期的な運動

運動は腸を刺激して、便通をスムーズにします。


ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、毎日15~30分の運動を取り入れるだけでも効果大!

おすすめ: 毎日のウォーキングや軽いストレッチ。

運動不足だと便秘や血行不良が進むので、無理せず少し動くだけでも変わりますよ💪

 

4. 長時間座りっぱなしを避ける

デスクワークや運転で座りっぱなしだと、血行が悪くなって痔が悪化しやすいです。

 

1時間に1回は立ち上がって軽くストレッチを!

小技: 立った瞬間に軽く体を動かすだけでも、血流が良くなりますよ!

5. 便意を我慢しない

便意を感じたら、我慢せずにすぐトイレへ。

遅れると便が硬くなって、排便時に力むことに。

便意が来たらすぐに行動!それだけでスムーズにいきますよ。

6. 清潔を保つ

トイレ後は、優しく拭いて清潔を保つことが大事。

 

ぬるま湯で洗うか、ウェットティッシュでさっと拭きましょう。

強く擦らないように注意!

ポイント: 刺激を避けて、優しくケアすることが予防に繋がります。

7. ストレスを減らす

ストレスが溜まると、便秘や下痢が悪化し、痔の原因に!

リラックスする時間を作ることが予防には欠かせません。


リラックス法: 趣味の時間や音楽を聴くことで、ストレスを解消しましょう

まとめ

日々のちょっとした習慣を変えるだけで、痔の予防ができちゃいます!痔は恥ずかしい病気ではなく、予防が大事。

早めにケアすれば、つらい症状を未然に防げます。
気になる症状があれば、早めに専門医に相談することをお忘れなく!

 

監修医師   大柄 貴寛

国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

 

ブログ一覧へもどる
RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP