ブログ

お腹に刺すような痛みがある方へ〜考えられる原因と対処法〜

NEWS ブログ

お腹に刺すような痛みがある方へ〜考えられる原因と対処法〜

 

「お腹が痛い…でも、いつものことだから大丈夫」と思っていませんか?

腹痛は日常的な症状の一つですが、時には重大な病気のサインであることもあります。

東京新宿RENACLINICでは、患者様一人ひとりの症状に合わせた診療を行っています。

この記事では、腹痛の原因や対処法について詳しく解説します。

 

目次

  1. 腹痛の種類とその特徴
  2. 腹痛を引き起こす主な疾患
  3. 腹痛の検査方法
  4. ストレスと腹痛の関係
  5. 腹痛が続く場合の対処法

 

1.腹痛の種類とその特徴

 

腹痛は、その原因や感じ方によっていくつかの種類に分類されます。

主に以下の3つのタイプがあります。

 

〇内臓痛

内臓の筋肉が収縮したり、伸びたりすることで生じる痛みです。

鈍い痛みで、痛む場所がはっきりしないことが特徴です。

下痢や便秘などが原因となることがあります。

 

〇体性痛

腹膜などの体の表面近くの組織が刺激されて生じる痛みです。

鋭く、刺すような痛みで、痛む場所が明確です。

虫垂炎や胆嚢炎などが原因となることがあります。

 

〇関連痛

内臓の痛みが、体の別の場所に感じられる現象です。

例えば、心臓の問題が肩や腕の痛みとして現れることがあります。

 

これらの痛みの種類を理解することで、腹痛の原因を特定しやすくなります。

痛みの性質や場所、持続時間などを把握し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

 

2.腹痛を引き起こす主な疾患

 

腹痛の原因となる疾患は多岐にわたります。以下に主なものを挙げます。

 

【胃・十二指腸の疾患】

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍:空腹時や食後にみぞおちの痛みが生じます。
  • 急性胃炎:突然の胃の痛みや吐き気を伴います。
  • 逆流性食道炎:胸焼けや喉の違和感を感じることがあります。
  • 胃がん:初期症状は少ないですが、進行すると腹痛や体重減少が見られます。

 

【大腸の疾患】

  • 大腸憩室炎:左下腹部の痛みや発熱を伴います。
  • 潰瘍性大腸炎・クローン病:慢性的な下痢や腹痛が特徴です。
  • 大腸がん:便通異常や血便が見られることがあります。

 

【その他の疾患】

  • 虫垂炎:右下腹部の痛みが徐々に強くなります。
  • 胆石症・胆嚢炎:右上腹部の激しい痛みや発熱を伴います。
  • 尿路結石:腰から下腹部にかけての激しい痛みが特徴です。

 

これらの疾患は、早期発見と適切な治療が重要です。

腹痛が続く場合や、他の症状を伴う場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

 

3.腹痛の検査方法

 

腹痛の原因を特定するためには、以下のような検査が行われます。

 

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

口や鼻から細いカメラを挿入し、食道・胃・十二指腸の内部を観察します。

潰瘍や炎症、腫瘍などの有無を確認できます。

 

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)

肛門からカメラを挿入し、大腸全体を観察します。

ポリープや炎症、がんの早期発見に有効です。

 

腹部超音波検査(エコー)

腹部に超音波を当て、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの臓器の状態を確認します。

非侵襲的で痛みのない検査です。

 

症状や必要に応じて、他の検査が行われることもあります。

 

東京新宿RENA CLINICでは、腹部の痛みを訴える患者さまに対し、症状に応じて迅速かつ適切な検査を実施しています。

特に、消化器内科専門の医師による内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を得意としており、できる限り苦痛の少ない方法で正確な診断を行っています。

「どの科に行けばいいかわからない」「検査が不安」という方でも、まずはご相談いただければ、症状に合わせたご案内をいたします。

 

4.ストレスと腹痛の関係

 

現代社会では、ストレスが体にさまざまな影響を及ぼします。

腹痛もその一つです。

 

ストレスが引き起こす腹痛のメカニズム

  • 自律神経の乱れ:ストレスにより自律神経のバランスが崩れ、腸の運動が不規則になります。
  • ホルモンバランスの変化:ストレスホルモンが分泌され、消化器官に影響を与えます。
  • 腸の過敏性:ストレスにより腸が過敏になり、痛みを感じやすくなります。

 

ストレス関連の疾患

  • 過敏性腸症候群(IBS):腹痛や下痢、便秘が交互に現れることがあります。
  • 機能性ディスペプシア:胃の不快感や痛みが続くが、明確な原因が見つからない状態です。

 

ストレス管理やリラクゼーション法を取り入れることで、これらの症状の緩和が期待できます。必要に応じて、専門医の診察を受けましょう。

 

5.腹痛が続く場合の対処法

 

腹痛が続く場合、以下のような対処法があります。

 

〇医療機関の受診

腹痛が数日以上続く、または激しい痛みがある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。早期の診断と治療が重要です。

 

〇食生活の見直し

脂っこい食事や刺激物を控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。

また、規則正しい食事時間も大切です。

 

〇ストレス管理

適度な運動や趣味の時間を持つことで、ストレスを軽減できます。

必要に応じて、カウンセリングを受けるのも一つの方法です。

 

腹痛は放置せず、適切な対処を行うことで、症状の改善が期待できます。

 

まとめ

 

腹痛は日常的な症状ですが、その背後にはさまざまな原因が潜んでいる可能性があります。

痛みの種類や場所、持続時間を把握し、適切な検査と治療を受けることが重要です。

東京新宿RENACLINICでは、患者様一人ひとりの症状に合わせた診療を行っております。

内視鏡検査をはじめとする専門的な検査で、腹痛の原因を的確に把握し、最適な治療をご提案しています。

つらい腹痛を我慢せず、「いつもと違う」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

カテゴリー

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP