ブログ

「みぞおちの痛み+吐血」もしかして胃潰瘍?

NEWS ブログ

「みぞおちの痛み+吐血」もしかして胃潰瘍?

突然、みぞおちの痛みとともに吐血があったら、驚きますよね。

実は、これらの症状は「胃潰瘍」が原因かもしれません。

胃潰瘍は、胃の内壁が傷つき、出血を引き起こす病気です。放置すると重篤な状態に進行する可能性もあります。

今回は、胃潰瘍の原因や症状、治療法について詳しくご紹介します。

「こんな症状があるけど、受診した方がいいのかな?」と迷っている方も、ぜひ参考にしてください。

 

目次

  1. 胃潰瘍ってどんな病気?
  2. 吐血のメカニズムとその危険性
  3. 胃潰瘍の主な原因とリスク要因
  4. 胃潰瘍の診断と治療方法
  5. まとめ:早期の受診がカギを握る

1. 胃潰瘍ってどんな病気?

胃潰瘍は、胃の内壁に傷(潰瘍)ができる病気です。

この傷が深くなると、出血を引き起こすことがあります。

 

症状としては、みぞおちの痛み、吐き気、食欲不振、黒色便などがあります。

特に吐血がある場合は、早急な対応が必要です。

2. 吐血のメカニズムとその危険性

吐血は、胃や食道からの出血が原因で起こります。

 

出血が胃酸と混ざることで、血液が黒く変色し、吐き出されることがあります。

出血量によっては、ショック状態に陥ることもあります。

そのため、吐血を確認した場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

 

3. 胃潰瘍の主な原因とリスク要因

胃潰瘍の主な原因としては、以下のものがあります。

 

  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染:この細菌は胃の粘膜に炎症を引き起こし、潰瘍を形成することがあります。

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用:これらの薬は胃の粘膜を保護するプロスタグランジンの合成を抑制し、潰瘍を引き起こすことがあります。

  • 過度のアルコール摂取や喫煙:これらは胃の粘膜を刺激し、潰瘍のリスクを高めます。

  • ストレス:ストレスは胃酸の分泌を促進し、潰瘍の原因となることがあります。

 

これらのリスク要因を避けることで、胃潰瘍の予防が可能です。

4. 胃潰瘍の診断と治療方法

胃潰瘍の診断には、主に以下の方法が用いられます。

  • 内視鏡検査(胃カメラ):胃の内部を直接観察し、潰瘍の有無や出血元を確認します。

  • 血液検査:貧血の有無や感染症の兆候を確認します。

  • 便検査:ヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無を調べます。

 

また、治療方法としては、以下のものがあります。

  • 薬物療法:胃酸の分泌を抑える薬や、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌薬を使用します。

  • 内視鏡的治療:出血がある場合、内視鏡を用いて止血処置を行います。

  • 手術療法:薬物療法や内視鏡的治療で効果がない場合、手術が検討されることがあります。

新宿RENA CLINICでは、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査も実施しており、患者様の負担軽減と快適性を高めています。

 

5. まとめ:早期の受診がカギを握る

胃潰瘍は、早期に適切な治療を受けることで、重篤な状態を防ぐことができます。

吐血がある場合や、みぞおちの痛みが続く場合は、早急に医療機関を受診してください。

東京新宿RENA CLINICでは、患者様一人ひとりに寄り添った診療を心掛けています。不安な症状がある場合は、ぜひご相談ください。

 

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

 

カテゴリー

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP