ブログ

【胃もたれ 吐き気】食後のムカムカは何が原因?症状・対処法を専門医が解説

NEWS ブログ

【胃もたれ 吐き気】食後のムカムカは何が原因?症状・対処法を専門医が解説


「食後になると気持ち悪くなる」「胃が重くて吐き気が止まらない」「でも病院に行くほどじゃないかも…?」

そんな不調、実は胃からのSOSサインかもしれません。胃もたれに吐き気が加わると、食欲がなくなるだけでなく、仕事や外出にも影響を及ぼすこともありますよね。

本記事では、胃もたれに伴う吐き気の原因や、どんな対策をすればよいのか、医師の視点からわかりやすく解説していきます。

 

目次

  1. 胃もたれ・吐き気の症状と仕組み
  2. 胃もたれで吐き気が出る主な原因
  3. 胃もたれと吐き気が続く場合の検査と治療
  4. 日常でできる予防とセルフケア
  5. 受診すべきタイミングと注意したい症状

1. 胃もたれ・吐き気の症状と仕組み

胃もたれとは、胃に食べ物がいつまでも残っているような不快感や、膨張感を感じる状態のことです。

そこに吐き気が加わると、胃の運動機能が落ちている証拠かもしれません。

食べ物を効率よく消化・移動できなくなっているため、胃の中に長時間停滞し、気持ち悪さやムカムカした感覚が起こります。

 

このような症状は一時的なこともありますが、慢性的に続く場合は「機能性ディスペプシア」や「逆流性食道炎」などの病気が隠れていることもあります。

胃の動きを調節する自律神経がストレスなどで乱れると、症状が強く出やすくなるため、精神的な要素も関係します。

2. 胃もたれで吐き気が出る主な原因

胃もたれと吐き気が同時に出る原因はさまざまです。最もよく見られるのは以下のような要因です。

 

  • 脂っこい食事や暴飲暴食:消化に時間がかかり、胃が疲れます
  • 早食いやストレス:自律神経が乱れ、胃の動きが低下します
  • 胃酸過多や逆流性食道炎:胃の内容物が食道に逆流し吐き気や不快感に繋がります
  • 胃炎・胃潰瘍:胃粘膜の炎症によって痛みや不快感が出ます
  • 胃がんなどの重大な疾患:長引く場合は注意が必要です

 

また、消化不良を引き起こす「機能性ディスペプシア」は、内視鏡で異常が見つからなくても胃の働きが悪い状態です。

現代人に多く見られるため、単なる食べ過ぎと見過ごさず、症状が続くときは早めに医療機関を受診しましょう。

 

3. 胃もたれと吐き気が続く場合の検査と治療

症状が一時的であれば生活改善で改善することもありますが、1週間以上続くようなら、医療機関での検査が必要です。

主な検査内容

  • 問診・触診:生活習慣やストレス状況を確認
  • 血液検査:炎症・感染・臓器機能をチェック
  • 内視鏡検査(胃カメラ):胃の粘膜状態や潰瘍、腫瘍の有無を確認
  • 腹部エコーやCT:他の臓器の状態を確認

治療方法

  • 薬物療法:胃酸を抑える薬、胃の動きを促す薬、漢方など
  • 生活改善:食事内容の見直し、ストレス対策、睡眠環境の調整

 

胃の不調は薬だけでは根本改善が難しい場合もあります。

東京新宿レナクリニックでは、患者様一人ひとりに合った診療を心がけ、生活スタイルに合わせた治療方針をご提案しています。

4. 日常でできる予防とセルフケア

症状が軽い場合や繰り返しを予防するために、生活の中で以下を意識することが有効です。

食事のポイント

  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 脂肪分・刺激物(辛いもの・炭酸飲料など)を控える
  • 食後すぐに横にならない
  • 夜遅い食事や過食を避ける

習慣の見直し

  • 睡眠をしっかりとる(胃腸は夜に修復されます)
  • 適度な運動を行い、胃腸の動きを活性化
  • アルコールやたばこは控えめに
  • ストレスマネジメント(リラックスできる時間をつくる)

胃腸は非常にデリケートな臓器です。日常のちょっとした習慣が症状に大きく影響します。東京新宿レナクリニックでは、再発を防ぐ生活アドバイスも丁寧に行っております。

5. 受診すべきタイミングと注意したい症状

次のような症状がある場合は、自己判断せず医師の診察を受けることをおすすめします。

受診を考えるべきサイン

  • 吐き気や胃もたれが1週間以上続く
  • 食欲がない・体重が減った
  • 胸のつかえ・胸やけが頻繁にある
  • 黒い便や血が混じる・嘔吐に血がある
  • 疲れやすく、微熱が続く

症状が軽いと思っても、体からのサインである可能性があります。早期発見・早期治療が何よりも重要です。不調を感じたら、無理をせず専門医に相談してください。

まとめ

胃もたれと吐き気は、食生活の乱れやストレス、消化機能の低下が重なって起こることが多く、生活に密接に関わる症状です。

一時的なものならセルフケアでも改善しますが、長引く場合は病気が隠れていることもあります。

つらい症状を我慢せず、早めの受診が快適な毎日につながります。東京新宿RENACLINICでは、専門的な診察と適切な治療をご提供しております。

 

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

カテゴリー

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP