ブログ

便潜血陽性と言われたら?知っておきたい大腸内視鏡検査の重要性

NEWS ブログ

便潜血陽性と言われたら?知っておきたい大腸内視鏡検査の重要性

 

目次

  1. 便潜血検査とは?目的としくみを知ろう
  2. 「陽性」と言われたらどうすればいいの?
  3. 大腸内視鏡検査が必要な理由
  4. 大腸内視鏡検査の流れと注意点
  5. 早期発見で変わる未来:検査を受ける意義とは
  6. まとめ:迷ったら、まずは相談を

 

1.便潜血検査とは?目的としくみを知ろう

 

便潜血検査は、便の中に微量な血液が混じっていないかを調べるスクリーニング検査です。

主に大腸がんやポリープ、炎症性疾患などの早期発見を目的とし、特に自覚症状のない人にとって有効な初期のチェック方法です。

便に混ざった肉眼では見えない程度の血液を、特殊な検査キットを使って検出します。

 

この検査は、通常は2日分の便を採取して調べる「2日法」が推奨されており、より精度の高い判定が可能になります。

ただし、便潜血検査はあくまでスクリーニングであり、陽性であっても必ずしもがんがあるわけではありません。

一方で、陰性だったからといって「何もない」とは言い切れない点も理解が必要です。

 

 

2.「陽性」と言われたらどうすればいいの?

 

便潜血検査で「陽性」と診断されたとき、多くの方がまず不安に感じます。

しかし、そこで重要なのは「落ち着いて次のステップに進むこと」です。

便潜血が陽性であるということは、便に血液が混ざっている可能性があることを示しており、その原因を明らかにするために「精密検査」が必要になります。

 

この精密検査の中で最も信頼性が高いとされているのが「大腸内視鏡検査」です。

便潜血検査はあくまでスクリーニングであり、最終的な診断は内視鏡検査によって行われます。

中には「痔があるから大丈夫」と自己判断して放置してしまう方もいますが、それは非常に危険です。

痔と同時に大腸がんが存在しているケースも珍しくありません

 

実際、便潜血陽性の方の中には、ポリープや初期の大腸がんが見つかることも少なくなく、早期発見・早期治療のきっかけになることもあります。

重要なのは、「陽性=がん」ではなく、「陽性=原因を確認する必要がある」ということ。

慌てる必要はありませんが、確実に次の検査に進むことが、健康を守るうえで大切な一歩です。

 

3.大腸内視鏡検査が必要な理由

 

便潜血が陽性だった場合に大腸内視鏡検査が勧められるのは、単なるルールではなく、医学的に見ても非常に理にかなった対応です。

大腸内視鏡は、大腸全体をカメラで直接観察することができ、ポリープやがんをその場で確認・処置できるという大きなメリットがあります。

 

ポリープの中には、時間の経過とともにがん化する「腺腫性ポリープ」がありますが、内視鏡検査ではこれらを見つけた時点でその場で切除することが可能です。

つまり、「治療を兼ねた検査」としての役割を果たします。

これにより、大腸がんの予防にもつながるのです。

 

また、大腸内視鏡検査は、出血の原因が良性のもの(例えば痔や炎症性疾患)か、悪性のもの(ポリープやがん)かを見極めるために欠かせません。

CTやレントゲンでは見つけにくい小さな病変も、内視鏡なら見逃すことなく発見できます

痛みや不快感が心配な方も多いですが、鎮静剤の使用により、寝ている間に検査を終えることも可能です。

 

4.大腸内視鏡検査の流れと注意点

 

大腸内視鏡検査は、日帰りで行われており、安心して受けられる検査です。

検査前には「前処置」として、腸内をきれいにするための下剤を服用します。

これは大腸の中をきれいにして、小さな病変まで確認できるようにするために非常に重要な準備です。

 

検査当日は、鎮静剤の使用を希望するかどうかを事前に相談し、静脈から投与されると、眠っているうちに検査が終了します。

検査時間は通常15~20分程度。

終了後は休憩を挟んで、医師からの結果説明を受けます。

 

内視鏡によるポリープ切除が行われた場合は、1週間は食事や運動に制限がかかることもありますので、事前に説明を受けておくと安心です。

また、鎮静剤を使用した場合には当日の車の運転は控える必要があります。

これらの注意点を守ることで、安全に検査を受けることができます。

 

検査を躊躇してしまう方もいますが、実際に受けてみると「思ったよりも楽だった」という声が多く聞かれます。

不安があれば、事前に医師や看護師に相談することで、安心して検査に臨むことができます。

東京新宿RENA CLINICでは、鎮静剤を用いて眠っている間に大腸内視鏡検査を行うことができます。お気軽にご相談ください。

 

 

5.早期発見で変わる未来:検査を受ける意義とは

 

大腸がんは、がんの中でも比較的ゆっくりと進行し、早期であれば治療によってほぼ完治が可能ながんの一つです。

しかし、発見が遅れれば、症状が進行してからの治療は負担も大きくなり、生命予後にも影響を及ぼすことがあります。

 

便潜血検査で陽性になった時点で、すでに何らかの異常が起きている可能性があるため、

ここで適切に大腸内視鏡検査を受けることが、早期発見・早期治療につながります。

実際に、初期の大腸がんや前がん病変(ポリープ)を発見し、無症状の段階で治療に移行できた例は数多くあります。

 

また、内視鏡検査を定期的に受けることで「がんを予防する」ことも可能です。

ポリープの切除によって、将来的にがん化するリスクを減らすことができるため、検査は「守りの医療」だけでなく「攻めの予防医療」にもなるのです。

自覚症状がないからこそ、内視鏡検査のタイミングを逃さないことが、健康寿命を延ばすカギになります。

 

6.まとめ

便潜血検査で陽性になったとしても、すぐにがんと決まったわけではありません。

しかし、その「サイン」を見逃さず、適切な時期に大腸内視鏡検査を受けることで、将来の病気を未然に防ぐことが可能になります。

検査に不安や抵抗を感じるのは当然ですが、近年の医療は非常に進歩しており、負担の少ない方法も多くあります。

まずは医師に相談し、自分の身体と向き合う一歩を踏み出してみましょう。

    

監修医師   大柄 貴寛

国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 多くの病院、クリニックで消化器内視鏡・外科治療を習得後、

2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

 

 

カテゴリー

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP