ブログ

ストレスで胃がモヤッ…その原因とスッキリ解消法

NEWS ブログ

ストレスで胃がモヤッ…その原因とスッキリ解消法


「また胃がモヤモヤしてきた…ストレスかな?」そんなあなたは少なくないはず。

実はストレスが原因で、胃酸のバランスが乱れたり、自律神経が乱れたりして、胃がむかむかする症状が出やすくなるんです。

胃が荒れているときに刺激物を口にすると余計に不快感が増し、何気ない日常が辛くなる…そんな経験をした人も多いのでは?

今回はムカムカする胃に対する正しい知識と簡単セルフケア、必要な時の受診目安までを徹底解説!東京新宿RENACLINICおすすめの、実践しやすいアプローチをお伝えします。

 

目次

  1. 胃がむかむかするメカニズム 〜ストレスとの関係~
  2. ストレスで胃がむかむかする主な原因
  3. 即効セルフケア&注意点
  4. 長引く症状に要注意!受診の目安と検査
  5. 日常習慣でストレス&胃の健康を守る方法

1. 胃がむかむかするメカニズム 〜ストレスとの関係

ストレスを感じると交感神経が優位になり、胃の血管が収縮し胃酸・粘液の分泌が乱れることで、胃粘膜はダメージを受けやすくなります。

一方、副交感神経が過剰刺激されると胃酸過剰分泌が起こり、胃の不快感「むかむか」「胸焼け」「胃痛」「吐き気」が発現します。

 

このような反応は「神経性胃炎」「機能性ディスペプシア」と診断されることもあります。

胃カメラをしても明らかな疾患がない、でも胃がモヤモヤしてどうしようもない…そんな状態ですね。

2. ストレスで胃がむかむかする主な原因

ストレスによる胃の不快感には、以下のような原因があります

  • 自律神経の乱れ:ストレスで脳から胃に伝わる信号が錯綜し、血流と消化機能に悪影響を及ぼします
  • 胃酸過多:交感・副交感神経の不調で胃酸が過剰分泌され、粘膜が荒れてむかむかや胸焼けに繋がります
  • 蠕動異常:胃の動きが遅くなり、消化不良を招きます
  • 生活習慣の乱れ:不規則な食事・睡眠不足・カフェイン・アルコールなどにより複合的にダメージが蓄積されます

つまり、ストレスがメインでも、食生活や睡眠・運動・刺激物といった生活要素と合わさることで、胃のむかむかは強く現れやすくなるわけです。

3. 即効セルフケア&注意点

胃がむかむかした時にすぐできるケアをまとめます

〇深呼吸・リラックス

ストレスが自律神経を乱している時は、まず深呼吸でリセット。

〇ぬる湯入浴(38~40℃)

副交感神経優位にし、リラックス効果&血流改善を狙います。

〇温かい飲み物(白湯)

刺激物を避け、胃を温めることで症状軽減を狙います。

〇消化に良い食事

おかゆ・煮込みうどん・バナナなどの軽食で胃を休めましょう

〇市販薬の利用

制酸薬・胃粘膜保護薬などは、一時的な不快感には有効です

⚠️【注意点】

  • 刺激物(香辛料・カフェイン・アルコール)は避ける
  • 深夜の食事やスマホ・PCは控える
  • 冷たい飲み物の一気飲みはNG
  • 胃痛や吐き気、体重減少が激しい場合は医療機関受診を検討しましょう

 

4. 長引く症状に要注意!受診の目安と検査

以下の症状が続いたら、消化器内科で受診・検査を

  • 1週間以上胃のむかむかや胸焼けが続く
  • 吐き気や嘔吐がある、食事がとれない
  • 黒い便や吐血、激痛、体重減少、貧血
  • 過去に胃潰瘍・胃がん・ピロリ菌の治療歴がある

検査フロー

  • 問診・生活習慣の確認
  • 血液検査・便潜血
  • 胃カメラ(潰瘍・炎症・腫瘍の確認)
  • 必要であれば腹部超音波・CT検査
  • ピロリ菌検査

早期に原因を特定し治療すれば、多くは改善できます。東京新宿RENACLINICでは、胃カメラを含む専門検査を安心して受けていただけます。

 

5. 日常習慣でストレス&胃の健康を守る方法

毎日の正しい生活習慣を積み重ねて胃のストレスを防ぎます

【食生活】

  • よく噛んでゆっくり食事を 
  • 刺激物・脂っこいものは控えめに
  • 食後すぐ横にならない

 

【睡眠・生活リズム】

  • 就寝2~3時間前に入浴しリラックス
  • 毎日決まった時間に起き寝ることを習慣化

 

【ストレスケア】

  • 深呼吸・軽い運動・趣味の時間でストレス軽減
  • 積極的にリラックス時間(湯船・散歩・瞑想など)を確保

 

【その他】

  • 禁煙は胃粘膜の保護に直結
  • 適度な運動(ウォーキング)は自律神経を整える

まとめ

ストレスが原因の胃がむかむかする症状は、自律神経の乱れによる胃酸過多や血流低下が主因です。

深呼吸・ぬる湯入浴・優しい食事でセルフケアが可能ですが、長引く場合や吐き気・黒い便・体重減少などがあれば医療機関での検査が必要です。

東京新宿レナクリニックでは、胃カメラや血液検査を駆使し、原因に応じた最適な治療をご提供します。

また、生活習慣やストレスマネジメントをサポートし、胃の健康維持を一緒に目指します。胃の不快感でお困りの方、どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

 

カテゴリー

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP