投稿

潰瘍性大腸炎になりやすい人とは?特徴・体質・リスク因子を徹底解説

COLUMN コラム

潰瘍性大腸炎になりやすい人とは?特徴・体質・リスク因子を徹底解説

最近「潰瘍性大腸炎」という病名をよく耳にするようになったと思いませんか?

若い人にも増えているこの病気、実は誰でもかかる可能性があるものです。ただ、ある特定の傾向を持った人に多く見られることもわかってきています。

「自分もなりやすい体質なのか?」「家族がかかっているけど遺伝するの?」そんな疑問にお答えするために、今回は“潰瘍性大腸炎になりやすい人”の特徴や要因について、わかりやすくまとめました。

 

目次

  1. 潰瘍性大腸炎になりやすい人の共通点とは?
  2. 体質・生活習慣との関係
  3. 遺伝や家族歴との関係
  4. 年齢や性別、発症しやすいライフステージ
  5. ならないために気をつけたいこと

1. 潰瘍性大腸炎になりやすい人の共通点とは?

潰瘍性大腸炎は誰にでも発症の可能性がある病気ですが、発症しやすい「傾向」を持つ人がいることも明らかになっています。

まず、発症年齢に注目すると、最も多いのは10代後半〜30代前半の若年層です。20代での発症が特に多く、就職・進学・結婚など、生活が大きく変化する時期に重なっていることが多くみられます。

 

に、男女比はやや男性が多い傾向にありますが、女性にも見られる病気であり、「男性病」とは言い切れません。

また、発症者の約10〜15%程度は、家族に同じ病気を持つ人がいるという報告もあり、遺伝的な素因も一部関与していると考えられています。

 

職業や生活環境との関連も興味深い点です。都市部在住者に多く、比較的清潔な環境で育った人に発症率が高いとされており「清潔すぎることが免疫異常につながるのではないか」という仮説も存在します。また、喫煙歴、過度なストレス、睡眠不足、長時間労働などもリスク因子として指摘されています。

2. 体質・生活習慣との関係

潰瘍性大腸炎になりやすい人の中には、ある種の「体質」が関与しているケースがあります。

 

特に注目されているのが、「過敏な免疫反応」を持つ体質です。本来であれば腸内環境を正常に保つための免疫機構が、何らかのきっかけで暴走し、自分自身の腸粘膜を攻撃してしまうと考えられています。

そのため、アレルギー体質の人、アトピー性皮膚炎、自己免疫疾患を持つ人など、免疫のバランスが崩れやすい体質の方は、潰瘍性大腸炎のリスクが高まる可能性があるといわれています。

 

また、日々の生活習慣も無視できません。腸内フローラのバランスが崩れることで免疫にも影響が出ます。

食物繊維不足、加工食品・高脂肪食の過剰摂取、抗生物質の頻繁な使用などは腸内環境に悪影響を及ぼすとされており、こうした食習慣を持つ人はリスクが高まると考えられています。加えて、精神的ストレスや睡眠不足、過労なども要因になります。ストレスによって腸管の動きやバリア機能が低下し、腸内の炎症が悪化しやすくなります。ストレスに敏感な人、睡眠の質が悪い人も、注意が必要です。

3. 遺伝や家族歴との関係

潰瘍性大腸炎は「遺伝性疾患」ではありませんが、家族歴との関係は確実に存在するといわれています。

 

実際、患者さんの約10〜15%が家族に潰瘍性大腸炎の人がいるというデータもあります。特に両親や兄弟など近親者に同じ病気を持つ方がいる場合、発症リスクは一般の人に比べて高まる傾向があります

これは、「遺伝的素因(体質)」と「環境要因」が複合的に関与しているためです。つまり、生まれ持った体質に加えて、生活習慣やストレス、食事、腸内環境などが組み合わさったときに発症しやすくなるのです。

 

また、潰瘍性大腸炎の発症には複数の遺伝子が関与しているとされており、特定の遺伝子型を持つ人では腸内免疫の調整がうまくいかず、炎症が慢性化しやすいとする研究もあります。ただし、それだけで発症するわけではないため、「家族に患者がいる=自分も必ずなる」というわけではありません。

 

家族に潰瘍性大腸炎の方がいる場合、ちょっとした腹痛や血便などの症状にも早く気づけることが大切です。早期発見・早期治療が病気の進行を抑えるカギになります。

 

東京新宿レナクリニックでは、家族歴のある方に対して、定期的なチェックやご相談も受け付けています。「念のため診てもらいたい」「不安があるけど症状が曖昧」そんな方もお気軽にご相談ください。東京新宿RENACLINICでは、不安を抱える方一人ひとりに寄り添った対応を行っています。

 

4. 年齢や性別、発症しやすいライフステージ

潰瘍性大腸炎の発症年齢で最も多いのは、10代後半から30代前半までの若い世代です。

特に20代での発症が多く、大学進学、就職、転職、結婚といった生活の大きな転機と重なる時期と一致しています。

環境の変化に伴うストレスが、引き金になっている可能性も考えられます。ただし、発症は若い世代に限ったことではありません。

40代以降の中高年や、まれに小学生以下の小児にも発症することがあります。どの世代でも「油断できない病気」であることを理解しておく必要があります。

 

性別では男性にやや多い傾向がありますが、重症度や再燃率などには大きな性差は見られていません。むしろ個人の体質や生活習慣の方が影響が大きいとされています。

 

また、女性では妊娠・出産との関連が気になる方も多いと思いますが、寛解状態を保てば妊娠・出産は十分可能です。妊活中の方や、妊娠を希望される方は、あらかじめ医師と相談することが大切です。

5. ならないために気をつけたいこと

潰瘍性大腸炎の原因は完全には解明されていないため、「予防する方法」は明確には確立されていません。

しかし、なりやすい人の特徴をふまえると、発症リスクを下げるために日常的にできることはあります。

 

まずは、腸内環境を整えること。食物繊維を適度に摂取し、発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆など)を日常的に取り入れることが推奨されます。

加工食品や高脂肪食を控え、規則正しい食生活を心がけるだけでも、腸への負担を大きく減らすことができます。

 

次に、ストレス管理と十分な休養。過度なストレスは腸のバリア機能を弱め、免疫のバランスを崩す原因になります。リラックスする時間、睡眠、趣味、軽い運動など、メンタルヘルスへの意識を高めることが大切です。

 

また、腸の不調を「よくあること」として放置しないことも重要です。繰り返す腹痛や血便、慢性的な下痢があれば、早めに医療機関を受診しましょう。初期症状を見逃さないことが、進行を防ぐカギになります。

まとめ

潰瘍性大腸炎になりやすい人には、年齢や体質、生活習慣、家族歴などいくつかの共通点があります。誰でもかかる可能性のある病気だからこそ、日頃の腸内環境ケアやストレス管理、そして「気になる症状があればすぐに相談」が大切です。東京新宿レナクリニックでは、一人ひとりのリスクに寄り添いながら、早期発見と適切な対応を管理栄養士とともにサポートしています。腸の不調は、「我慢しない」ことが何よりの第一歩です。東京新宿レナクリニックでは、あなたの健康を一緒に守っていきます。

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP