肛門カンジダ症とは?かゆみ・痛みの原因と治療法を徹底解説

COLUMN コラム

肛門カンジダ症とは?かゆみ・痛みの原因と治療法を徹底解説

投稿日: 2025.10.08 更新日: 2025.10.10

なんかお尻がムズムズ、かゆい…これなんだろう?それ 肛門カンジダ症 かもしれません。

お尻周りがじめじめした感じ、ヒリヒリ感、水ぶくれ、なんとなく違和感がある…そんな小さなサインを見逃すと、症状が長引いたり再発を繰り返したりすることも。

下着が擦れるだけでも痛く感じたり、トイレが億劫になったり。そうなる前に、「これって何が原因?どう治るの?」を知っておきたい。

この記事では、肛門カンジダ症の原因・症状・検査・治療法・再発予防をわかりやすく解説します。

 

目次

  1. 肛門カンジダ症って何?原因と発症しやすい状況
  2. 肛門カンジダの症状の特徴と見分けるポイント
  3. 検査・診断方法と治療の進め方
  4. 再発しやすい理由と予防のコツ
  5. 治療後のケアと生活改善で快適に過ごす方法

1. 肛門カンジダ症って何?原因と発症しやすい状況

肛門カンジダ症は、真菌(カビ)の一種であるカンジダ属菌(Candida) が肛門周辺の皮膚または粘膜で異常に増殖することで起こる感染症です。

カンジダ菌はもともと人の体内や皮膚、消化管などにも常在しており、普段は目立った症状を起こさないことがほとんどです。

 

しかし、以下のような状況がそろうと過剰増殖して症状を発現します。

  • 肛門周辺が 高温多湿 になるケース:汗をかいた状態が長く続いたり、蒸れやすい下着・ナプキン・オムツを使っている時
  • 肛門まわりの 清潔状態の不備:排便拭き残しや便が残っている、洗浄を丁寧にしない等
  • 免疫力の低下:疲労・睡眠不足・ストレス・何らかの持病(糖尿病など)がある場合
  • 抗生物質を多用している、あるいはステロイド剤など免疫抑制作用のある薬剤を使っているとき

 

また、汗をよくかく季節や暑い環境、長時間座る仕事、運動後のケア不十分などが発症を促すこともあります。

「お尻が蒸れる感じがする」「ちょっと痒みが出た」などの初期の兆候を軽視しないことが重要です。

2. 肛門カンジダの症状の特徴と見分けるポイント

肛門カンジダ症の症状は人によってやや異なりますが、典型的な特徴があります。

これらを見分けるポイントとして覚えておくと良いでしょう。

 

  • かゆみ・ヒリヒリ感:初期ではジワジワとしたかゆみやチクチク・ヒリヒリするような刺激感を感じることが多いです。特に排便後、入浴後、汗をかいたあとなどに強くなることがあります。
  • 赤み・発疹・びらん:肛門周辺の皮膚に赤くなる部分ができ、小さな水ぶくれ(小水疱)が現れたり、それが破れてただれたりすることがあります。皮膚が湿って見えたり、分泌物(湿ったおりもののようなもの)が出たりする場合もあります。
  • 痛み・灼熱感:ただかゆいだけでなく、ヒリヒリ痛む、熱感があるように感じることがあります。トイレでの排便時に痛みを感じることがあり、不快感が増す要因になります。
  • 出血や重篤化の兆候:ひどくなると、皮膚が弱って裂けて出血したり、化膿や肥厚(皮膚が厚く硬くなる)を伴うことがあります。市販のかゆみ止めや痔用の薬で改善しない、また繰り返す場合は注意が必要です。

見分けるコツとして、「痔」との違いを意識することが大事。

痔はしこりがあったり、出血や腫れがあることが多いですが、カンジダは「かゆみ」「湿った感じ」「水ぶくれ・びらん」などが強調されることが多いです。

また、抗生物質を使った後に症状が出た、汗をかいた後に悪化する、下着を替えていないなど背景が合うかどうかも判断材料になります。

3. 検査・診断方法と治療の進め方

肛門カンジダ症の疑いがあるとき、正しい診断と適切な治療を行うことで症状の改善が期待できます。ここでは検査・治療の流れとポイントを解説します。

検査・診断のステップ

  1. 問診
     いつから症状があるか、痛み・かゆみの程度、かゆみの時間帯や湿気との関係、使っている下着や衛生習慣などを伺います。

  2. 視診
     肛門周囲をよく確認し、赤み・発疹・びらん・水ぶくれの有無を観察します。必要なら肛門鏡での観察も行います。

  3. 培養検査
     湿疹部・びらん部から少量の組織や皮膚のサンプルを採取して、カンジダ菌の有無を確認することがあります。培養検査で真菌の種類を特定することも。

  4. 除外診断
     症状や所見によっては、痔・裂肛・性病・その他の皮膚疾患などとの鑑別が必要です。

治療の流れ

  • 局所用抗真菌薬:まず外用薬(クリーム、軟膏)で患部に直接塗布する治療が標準です。

  • 内服薬:外用薬だけでは改善が見られなかったり、症状が広範囲に及んでいたり、再発を繰り返している場合には内服薬の処方を検討します。

  • 衛生管理・環境改善:患部を清潔に保つ・蒸れを防ぐ・下着を通気性の良いものに変える・排便後の洗浄や拭き取りを丁寧にすることが併用されています。

  • 治療期間は軽度の場合数日〜1.2週間、重症または再発例では複数週間かかることがあります。

  • 副作用の注意:外用薬ではかぶれや軽い刺激感、内服薬では肝臓への影響などをモニターする必要があります。

東京新宿レナクリニックでは、これらの検査と治療を患者様の状態に合わせて選び、必要な場合は内服薬と外用薬を組み合わせて対応しています。

4. 再発しやすい理由と予防のコツ

肛門カンジダ症は「治るけどまた繰り返す」ケースが少なくありません。再発を防ぐためには、発症要因を知ってその対策を取ることが不可欠です。

再発しやすい理由

  • 肛門周辺の湿気・蒸れが常態化している
  • 衛生習慣が十分でない(拭き残しがある、清潔に保たれていないなど)
  • 免疫力の低下(ストレス・疲労・不眠・持病など)
  • 抗生物質・ステロイドなど薬剤使用によって常在菌・真菌のバランスが崩れている
  • 通気性の悪い下着・長時間の座位・化学繊維の衣類などの摩擦

予防のコツ

  • 通気性の良い下着を使用し、蒸れを防ぐ
  • 汗や湿気がある場合はこまめに拭き取る・下着を替える
  • 排便後は優しく洗浄し(ぬるま湯推奨)、湿らせたまま放置しない
  • 食生活・睡眠・ストレス管理など免疫力を保つ習慣を持つ
  • 抗生物質やステロイドなど薬を使う場合は医師と相談し、必要性・期間を十分に考える

5. 治療後のケアと生活改善で快適に過ごす方法

治療で症状が改善した後も、ケアを怠ると再発や軽い不快感が残ることがあります。快適に過ごすために、日常生活でできる改善を取り入れましょう。

 

  • 排便後のケアをしっかりと:便を拭き取る際には強くこすらず、柔らかいトイレットペーパーを使い、ぬるま湯での軽い洗浄が可能であれば清潔に保つ
  • 肛門周りを乾燥させること:湿気を避けるために通気性の良い下着(綿素材など)を選び、こまめに交換する
  • 衣類の素材に注意:化学繊維の下着や締めつけの強い衣服を避け、肌への刺激が少ないものを選ぶ
  • 生活習慣の見直し:十分な休息をとる、バランスの良い食事を心がける、ストレス管理を行う
  • 入浴・シャワーの際の注意:熱い湯で長時間湯に浸かるのは避け、強い石鹸や洗浄剤を使いすぎないようにする

まとめ

肛門カンジダ症は「かゆみ」「ヒリヒリ」「湿り」「赤み」などの一見軽い症状から始まるものの、放置すると生活の質を大きく下げ、再発を繰り返すこともあります。

初期のサインを見逃さず、きちんと診断・治療を受けることが重要です。

治療では抗真菌薬の外用や必要に応じて内服を含め、衛生管理や生活習慣の改善も併せて行うことで快方に向かいます。

治療後もケアを続けることで再発の頻度を抑えられる可能性があります。

東京新宿RENACLINICでは、検査・治療・再発予防ケアまで一貫してサポートいたしますので、「お尻のかゆみ・違和感」があればお気軽にご相談ください。

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

ブログ一覧へもどる
RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP