なんだか右上腹部がチクチク痛む…食後に違和感がある…そんなお腹の不調、もしかすると「胆石症」かもしれません。
胆石症はよくある病気ですが、放置してしまうと胆嚢炎や膵炎といった命に関わる合併症を引き起こすことも。
「たかが石」と侮らず、症状がある方は早めの対処が必要です。
この記事では、胆石症の原因から症状、治療法までをわかりやすく解説します。気になる痛みや違和感がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- 胆石症とは?原因と種類について
- 見逃せない胆石症の症状と合併症
- 胆石症の検査・診断・治療方法
- 胆石症を予防するには?生活習慣の見直し
- 受診のタイミングと東京新宿レナクリニックでの対応
1. 胆石症とは?原因と種類について
胆石症は、胆嚢(たんのう)という臓器に「石」ができる病気です。胆嚢は肝臓で作られる胆汁を一時的に溜めておく袋のような器官で、胆汁は脂肪の消化を助ける重要な役割を持っています。この胆汁の成分が固まって石のようになってしまうのが「胆石」です。
胆石の種類は主に以下の3つに分けられます。
- コレステロール胆石(最も多い)
- 色素胆石(ビリルビンカルシウム胆石)
- 混合型胆石
胆石症の原因は、食生活の乱れ(高脂肪・高コレステロール)、肥満、糖尿病、女性ホルモンの影響(妊娠や経口避妊薬の使用)、急激なダイエットなどが挙げられます。40代以上の女性に多いとも言われていますが、最近では若い世代や男性にも増えてきています。
また、胆石ができたからといってすぐに症状が出るわけではなく、「無症候性胆石(症状のない胆石)」の人も多くいます。しかし、症状が現れたときには早期の対処が重要です。
※写真は当院で実際に摘出した胆石
2. 見逃せない胆石症の症状と合併症
胆石症で最もよく見られる症状は、右上腹部やみぞおちの痛みです。特に脂っこい食事をとった後に痛みが強くなることが多く、「脂ものを食べたあとに右腹が痛む」という症状は典型的です。また、痛みは背中や右肩に放散することもあります。
症状の一例:
- 食後の右上腹部の痛み
- 背中や右肩の痛み
- 吐き気・嘔吐
- 発熱
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
こうした症状がある場合、胆石が胆嚢や胆管を塞いでいる可能性があり、胆嚢炎や総胆管結石による胆管炎、さらには急性膵炎などの重篤な合併症を起こすこともあります。特に高熱や黄疸がある場合は、命に関わる状態になることもあり、すぐに受診が必要です。
「なんとなくお腹の調子が悪い」と見過ごさずに、早めのチェックが大切です。東京新宿RENACLINICでは、こうした症状に対しても丁寧な診察と検査を行っております。
3. 胆石症の検査・診断・治療方法
胆石症の診断には、主に以下のような検査が行われます
- 腹部超音波(エコー)検査:胆石の有無を確認する基本的な検査
- CT・MRI:胆嚢以外の臓器への影響や、合併症の有無を確認
- 血液検査:炎症反応や肝機能異常をチェック
治療方針は、胆石の症状の有無によって異なります。
■ 無症候性胆石の場合
痛みなどの症状がなければ、基本的には経過観察となります。ただし、大きさや数によっては予防的な治療がすすめられる場合もあります。
■ 症候性胆石の場合
症状がある場合や合併症を起こしている場合は、治療が必要です。治療方法としては以下のような選択肢があります。
- 薬物療法(ウルソデオキシコール酸など):小さなコレステロール胆石に多少有効。ただし長期服用が必要で、再発の可能性も。
- 内視鏡的治療(ERCPなど):総胆管結石や胆管炎の場合に行われる
- 外科的治療(胆嚢摘出術):再発防止や合併症予防のため、腹腔鏡手術で胆嚢を取り除くことが多いです
手術が必要と聞くと不安に感じる方もいらっしゃいますが、近年は身体への負担が少ない腹腔鏡下手術が主流となっており、入院期間も短くなっています。
東京新宿レナクリニックでは、通常よりもさらに傷の少ない単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術の日帰り手術も対応しています。患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診断と、必要に応じた専門医への連携も行っています。
4. 胆石症を予防するには?生活習慣の見直し
胆石症は、生活習慣の見直しによって予防・再発防止が可能です。以下のようなポイントを意識しましょう。
- バランスの良い食事:脂肪やコレステロールの摂取を控え、野菜や食物繊維を意識的に摂取する
- 急激なダイエットは避ける:絶食や極端な食事制限は胆汁の流れを悪くし、石ができやすくなります
- 適度な運動:肥満や糖尿病予防にも有効
- 定期的な健康診断:無症候性の胆石も含め、早期発見が重要
女性ホルモンの影響もあるため、女性の場合は特に注意が必要です。妊娠中やピルを服用している方は、かかりつけ医に相談すると良いでしょう。
また、再発を防ぐためには、術後も継続的な生活習慣の改善が不可欠です。胆嚢を摘出しても、胆管に胆石ができる「胆管結石」が起こることもあるため、油断は禁物です。
日頃からの健康管理が、胆石症の最大の予防策です。
5. 受診のタイミングと東京新宿レナクリニックでの対応
「ちょっとしたお腹の不調だから」と我慢してしまう方も多いですが、胆石症は油断すると大きな病気につながることがあります。
以下のような症状がある場合には、早めの受診をおすすめします。
- 食後の右上腹部の痛み
- 右肩や背中への放散痛
- 繰り返す吐き気
- 発熱や黄疸
東京新宿RENACLINICでは、これらの症状に対して超音波検査や血液検査などを用いて、迅速かつ的確な診断を行っています。 また、必要に応じて近隣の連携医療機関と協力し、内視鏡的処置や手術が必要なケースにもスムーズに対応しています。
当院では、患者様の「不安」を「安心」に変えることをモットーに、丁寧な説明と治療方針のご提案を徹底しております。 「この痛みは胆石かも?」と感じたら、無理に我慢せず、ぜひ東京新宿レナクリニックへご相談ください。
まとめ
胆石症は、初期には症状がなくても、放置すると重篤な合併症を引き起こすリスクがある病気です。 「脂っこいものを食べたあとに痛む」「右上腹部が気になる」といったサインを感じたら、早めに医療機関を受診することが重要です。
生活習慣の見直しや定期的な検査を行うことで、予防や早期発見も可能です。
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
東京新宿RENACLINICでは、皆様の健康をサポートいたします。