投稿

【ピロリ菌 再感染】除菌後も油断禁物?知らないと怖い再感染のリスクと対策

COLUMN コラム

【ピロリ菌 再感染】除菌後も油断禁物?知らないと怖い再感染のリスクと対策

「ピロリ菌、除菌したからもう大丈夫でしょ?」…本当にそうでしょうか?

一度除菌したら、もう一生感染しないと思っている方、意外と多いんです。でも、ピロリ菌には“再感染”や“再燃”という厄介な落とし穴が。

しかも再感染しても自覚症状がないことも多く、知らないうちに慢性的な胃炎や萎縮性胃炎が進行することもあります。

今回は、ピロリ菌の再感染について、原因やリスク、防ぐためのポイントをまとめてみました。除菌後の「安心」のために、東京新宿レナクリニックがしっかり解説します!

 

目次

  1. ピロリ菌とは?除菌で終わりじゃない理由
  2. 再感染と再燃の違いとは?見逃しやすいリスク
  3. 再感染を防ぐための生活習慣とポイント
  4. 検査のタイミングと再感染時の対処法
  5. まとめ:東京新宿RENACLINICでは?

1. ピロリ菌とは?除菌で終わりじゃない理由

ピロリ菌(Helicobacter pylori)は、胃の中に生息するらせん状の細菌で、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんなど様々な胃腸疾患の原因になります。

多くは幼少期に感染し、感染したまま大人になるケースが多いですが、近年は除菌治療によって感染者数は減少傾向にあります。

除菌治療は、3種類の薬(抗生剤2種+胃酸抑制剤)を1週間服用することで行われ、成功率は約80〜90%。

 

ただし、「除菌できた=一生安心」ではありません。以下のような理由で再感染や再燃が起こる可能性があります。

  • 再感染:除菌後に新たにピロリ菌に感染するケース。特に幼児や衛生環境が整っていない環境では起こりやすい
  • 再燃:一度除菌に成功したように見えても、胃の中にごく少量残っていた菌が再び増殖するケース

これらはごく稀ではありますが、ゼロではありません。特に胃がんのリスクが高い人や、除菌後も胃の不調が続く人は注意が必要です。

2. 再感染と再燃の違いとは?見逃しやすいリスク

再感染と再燃は似ているようで異なります。

まず再感染は、除菌後に外から新たにピロリ菌に感染するケースです。

家庭内での口移しや食器の共有、井戸水の利用などが原因になることがあります。

特に子どもから高齢者まで家族内で感染が広がることもあります。

 

一方、再燃とは、除菌治療で一見ピロリ菌がいなくなったように見えても、胃の粘膜や深部に残っていた菌が再び増殖することを指します。

これは除菌が完全でなかった場合に起こります。たとえば抗生物質への耐性菌がいたり、薬の服用方法に問題があった場合などです。

 

再感染率は除菌後の1年で約1〜3%と低いですが、衛生環境や生活習慣によってリスクは変わってきます。特に再感染しても初期は無症状なことが多く、「ただの胃もたれ」などと軽く見られがちなのが怖いところです。

東京新宿レナクリニックでは、再感染の早期発見のため、除菌後のフォローアップ検査も定期的に実施しています。

3. 再感染を防ぐための生活習慣とポイント

再感染を防ぐには、日常生活の中での小さな注意がとても大切です。

① 衛生習慣の徹底

  • 食器や箸の共有は避ける
  • 幼児への口移しでの食事提供は控える
  • 手洗い・うがいを習慣にする
  • 歯ブラシや口腔ケア用品を定期的に交換する

② 食生活の見直し

  • 胃を荒らすような刺激物(アルコール、辛いもの、塩分の強いもの)は控えめに
  • ビタミンA・C・Eなど抗酸化作用のある食材を積極的に摂取
  • 発酵食品(ヨーグルト、味噌、ぬか漬け)で腸内環境を整える

③ ストレスコントロールと自律神経の安定

  • ストレスは胃酸分泌を増加させ、胃粘膜を弱らせます
  • 睡眠不足、過労、精神的な緊張を減らすことが再感染予防にもつながります

再感染しにくい体と環境を作ることが、長期的な胃の健康を守る第一歩です。除菌して「終わり」ではなく、「スタート」だと思って生活を見直しましょう。

4. 検査のタイミングと再感染時の対処法

ピロリ菌除菌後の確認検査は、治療終了から約1〜2か月後に行われます。

これは、薬の影響がなくなってからでないと正しい判定ができないためです。ここで陰性と出れば「除菌成功」とされますが、1年後にも再確認するのがおすすめです。

 

再感染が疑われる場合のサインとしては、以下が挙げられます

  • 以前と似た胃の不快感がぶり返した

  • 慢性的な胃もたれ、吐き気、食欲不振

  • 胃カメラで胃炎の再発が確認された

再感染が疑われた場合、まずは便中抗原検査尿素呼気試験などで再チェックします。

もし再感染が確認されれば、再度除菌治療を行います。なお、2回目の除菌では耐性菌の影響も考慮し、薬の種類を変える場合があります。

 

何度も再感染を繰り返さないためには、医師との継続的な連携が大切です。

東京新宿レナクリニックでは、再感染時の治療だけでなく、日常生活の改善指導や再感染予防のための個別相談にも力を入れています。

5. まとめ:東京新宿RENACLINICでは?

ピロリ菌は一度除菌すればそれで終わり…ではありません。再感染や再燃のリスクはわずかですが確実に存在し、胃の不調や将来的な胃がんリスクにも関わります。再感染を防ぐには、衛生管理、ストレスケア、定期的な検査が重要です。「なんとなく胃が重い」「また調子悪い気がする」そんなときは迷わず再チェックを。また、除菌後の萎縮性胃炎もがんのリスクがありますので、除菌後も年に1度は胃カメラを受けましょう

東京新宿RENACLINICでは、除菌後の経過観察・再感染予防・生活指導まで、あなたの胃を長く守るサポートを行っています。

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

 

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP