【粉瘤とは?】放置NGな皮膚のしこりの正体と治療法
皮膚の下に「しこり」を感じたことはありませんか?特に、痛みがない小さなできものが、ある日突然腫れて痛み出す
-そんな経験がある方は「粉瘤(ふんりゅう)」かもしれません。粉瘤は誰にでもできる皮膚の良性腫瘍のひとつで、命にかかわるものではありませんが、放置すると炎症や感染を起こし、治療が難しくなるケースもあります。
この記事では、粉瘤の正体や原因、放置によるリスク、治療法について、東京新宿RENACLINICが詳しく解説します。気になるしこりがある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
- 粉瘤(ふんりゅう)とは?仕組みとできやすい部位
- 粉瘤ができる原因と悪化する前兆
- 粉瘤の治療法と手術について
- 粉瘤と似た症状との違い
- 東京新宿レナクリニックでの診療の流れ
1. 粉瘤(ふんりゅう)とは?仕組みとできやすい部位
粉瘤(アテローム、表皮嚢腫)は、皮膚の下にできる袋状の構造で、袋の中に角質や皮脂などの老廃物がたまってできる良性腫瘍です。
皮膚の外側にある角質層が何らかの原因で内側にめり込み、それが袋状に包まれた状態で皮膚の下にとどまることで形成されます。
一般的に、顔、首、背中、耳の後ろ、おしりなど、皮脂腺が多くて皮膚がこすれやすい場所にできやすいのが特徴です。
直径は数ミリから数センチに及び、通常は痛みもなく、皮膚の中にやわらかい「しこり」として触れることができます。
粉瘤の中心には「開口部」と呼ばれる黒い点があり、押すと白っぽいチーズのような内容物(角質や皮脂)が出てくることもあります。
無症状のまま放置されることも多いですが、袋の中に細菌が入り込むと「炎症性粉瘤」になり、赤く腫れて激しい痛みを伴い、膿がたまるケースもあります。
このようになると、切開して膿を出す処置が必要となり、跡が残る可能性もあるため注意が必要です。
2. 粉瘤ができる原因と悪化する前兆
粉瘤の原因ははっきりとは解明されていませんが、主に以下のような要因が考えられています。
- 毛穴の詰まり
- 外傷やニキビの跡
- 皮脂の過剰分泌
- 衣類やマスクなどによる長時間の摩擦や圧迫
- 体質的な要素(皮脂が多い、アトピー傾向がある等)
こうした要因により皮膚の一部が内側に入り込むと、袋状の構造が形成され、そこに皮脂や角質がたまって粉瘤が成長していきます。
通常の粉瘤は痛みがなく、皮膚の下にやわらかく丸いしこりとして触れますが、以下のような変化が現れた場合は要注意です。
- 急にしこりが大きくなった
- 赤く腫れてきた
- 押すと痛みがある
- 熱をもっている
- 中から膿が出てきた
これらの症状がある場合、炎症や感染を起こしている可能性が高いため、すぐに医療機関での診察が必要です。
炎症がひどくなると手術が難しくなることもあるため、なるべく早めの対応が重要です。
3. 粉瘤の治療法と手術について
粉瘤の根本的な治療には、袋ごと摘出する「摘出手術」が必要です。袋(嚢腫)を残したままだと再発する可能性が高いため、確実に治すには手術が最も有効な手段とされています。
治療の流れは以下のようになります。
- 無症状の粉瘤の場合:局所麻酔下での「くり抜き法」または「切開法」により、袋全体を摘出。傷跡は最小限で済むことが多く、日帰り手術が可能です。
- 炎症性粉瘤(感染がある場合):まずは抗生物質の内服や切開による膿の排出を優先し、炎症が治まってから改めて袋の摘出手術を行います。
炎症が進行していると、手術が難航したり傷跡が大きくなったりするため、症状が軽いうちに処置することが重要です。美容的な観点からも、早期の治療は傷跡を小さく抑えるために非常に有効です。
東京新宿RENACLINICでは、できる限り目立たない部位を選んで手術を行い、術後のケアも丁寧に行っています。再発リスクや日常生活の注意点などについても、詳しくご説明いたします。
4. 粉瘤と似た症状との違い
粉瘤と間違いやすい皮膚のしこりには、いくつかの疾患があります。正確な診断が重要なため、自分で判断せず、医師の診察を受けることが大切です。
以下は、粉瘤と混同されやすい代表的な症状です。
- 脂肪腫:皮下脂肪のかたまりで、やわらかく移動性があり、痛みは通常ありません。粉瘤のような開口部や臭いのある内容物は見られません。
- ニキビ・毛包炎:毛穴に皮脂が詰まり炎症を起こした状態。粉瘤に似て赤く腫れることがありますが、構造が異なります。
- 皮膚がん(基底細胞がんや脂腺がん):しこりの形がいびつで、色調が不自然だったり出血を伴うことがある場合、悪性腫瘍の可能性も否定できません。
また、炎症を繰り返す粉瘤の中には、まれに悪性化(がん化)するリスクも報告されています。特に高齢者や長年放置していたケースでは注意が必要です。
5. 東京新宿レナクリニックでの診療の流れ
東京新宿レナクリニックでは、粉瘤の診療をスムーズかつ安心して受けていただけるよう、以下のような診療フローを整えています。
①問診・診察
まずは皮膚の状態や症状、経過などを詳しくお伺いし、視診・触診を行います。必要に応じて超音波検査を用いて、しこりの大きさや深さ、膿の有無などを確認します。
②治療方針の説明
炎症がない場合はすぐに日帰り手術の相談が可能です。炎症がある場合は、まず切開排膿や抗生物質よる治療を行い、落ち着いた時点で再度手術を計画します。
③手術・処置
局所麻酔での摘出手術は15〜30分程度で終了します。美容的な仕上がりにも配慮しながら、なるべく目立たないように縫合します。
④術後のフォローアップ
術後の傷のチェック、抜糸、再発防止のためのアドバイスなど、アフターケアも丁寧に行っています。不安な点があれば、いつでもご相談ください。
まとめ
粉瘤はよくある皮膚のしこりで、多くの場合は良性ですが、放置すると炎症や感染を起こして手術が必要になることもあります。見た目に似ている脂肪腫やニキビとは治療法が異なるため、正確な診断が大切です。粉瘤を早期に発見・治療することで、傷跡も最小限に抑えることができ、再発のリスクも減らせます。症状が軽いうちの受診が何より重要です。東京新宿RENACLINICでは、あなたの健やかな肌を守るサポートを行っています。
監修医師 大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。