投稿

【胃カメラ】経鼻 vs 経口、結局どっちがいい?痛みやメリットを徹底解説!

COLUMN コラム

【胃カメラ】経鼻 vs 経口、結局どっちがいい?痛みやメリットを徹底解説!

胃カメラって、結構ドキドキしますよね。「鼻からと口から、どっちがいいんだろう?」って、予約するとき思いませんか?

違いがイマイチわからないまま選ぶのは不安だし、何なら後で「こんなはずじゃ…」って後悔したくない。この記事では、経鼻と経口、それぞれのメリット・デメリット、痛みの違いまでしっかり比較して、あなたにぴったりな方法が見つかるようサポートします!

 

目次

  1. 経鼻胃カメラとは?特徴とメリット・デメリット
  2. 経口胃カメラとは?特徴とメリット・デメリット
  3. 「こんなときはどっち?」場面別おすすめスタイル
  4. 痛みや吐き気、検査中のリラックス方法
  5. 検査前後の注意点と東京新宿RENACLINICのサポート

1. 経鼻胃カメラとは?特徴とメリット・デメリット

経鼻胃カメラは、文字通り“鼻”から内視鏡を入れる検査法。

口からよりも舌根(のど)に刺激を与えにくいため、検査中のオエッという反射が少ないのが魅力です。

麻酔の使用も控えめで済むので、検査後のしゃべりやすさや食事開始も比較的早め。

 メリット

  • オエッとする嘔吐反射が少ない
  • 身体への負担が軽め

 デメリット

  • 鼻の通りが悪いと挿入が難しい
  • 鼻粘膜を刺激するため、鼻出血のリスクあり
  • 本体が細い分、止血などの処置には不利

ただし最新の細径内視鏡では、画質が格段に向上しているため、従来の“見にくい”という弱点は解消されています。

鼻が詰まりやすい人でも、麻酔スプレーや潤滑ゼリーを併用することで痛みや不快感を軽減できます。

2. 経口胃カメラとは?特徴とメリット・デメリット

経口胃カメラは、よりスタンダードな方法。口から太めの内視鏡を挿入するため、医師が操作しやすく、精度の高い検査が可能です。

視野の広さや画質の良さから、ポリープやびらんなどの微細な異常にも気づきやすいのが大きなメリット。

 メリット

  • 病変を発見しやすく、必要時に組織検査もスムーズ
  • 器具が太いため医師が操作しやすい
  • 止血などの処置が可能

 デメリット

  • 嘔吐反射が出やすく、検査中ツラい場合も
  • 麻酔による倦怠感や眠気が残るケースも

麻酔は、喉に噴霧するスプレー型と静脈麻酔型があり、希望や体調、時間などに応じて選択可能です。

結果的に「全然ツラくなかった!」という声も多く、メリットを活かすことで検査への不安がグッと減ります。

3. 「こんなときはどっち?」場面別おすすめスタイル

ここではシーン別にどちらが向いているかチェック!

【嘔吐反射が強い・リラックス重視したい】

⇒ 向いているのは経鼻。反射がほぼ出ず、楽に受けられる場合が多いです。

 

【 吐血など出血がありそう】

⇒ 経口がオススメ。口径が大きく、止血などの処置が可能。

 

【時間がない・検査後すぐに帰りたい】

⇒ 鼻から入れる経鼻なら麻酔控えめで回復早く、帰宅もスムーズ!

 

【 鼻詰まりやアレルギー体質がある】

⇒ 鼻が詰まりやすい人は経口が無難。ただし鼻の状態次第では経鼻でも対応できるケースもあるので、一度相談を!

あなたのタイプに近いパターン、当てはまりましたか?「どっちを選ぶべきかわからない…」という人は、東京新宿レナクリニックで医師と相談しながら決めるのが安心です。

4. 痛みや吐き気、検査中のリラックス方法

胃カメラの「痛い」「苦しい」は主に「嘔吐反射」と「喉・鼻の不快感」。これらは、実はちょっとしたコツでずいぶん楽になりますよ!

○ 麻酔の相談を積極的に

過去に辛い検査を経験したなら「麻酔多めでお願いします」と伝えてOK!医師・スタッフは柔軟に対応してくれます。

○ 自分がリラックスできるものを持参

お気に入りの音楽やアロマは基本NGですが、検査前に自分の好きな香りのハンカチを軽く嗅いでリラックスするのは◎。他にも気持ちを落ち着かせることができるグッズを持参しても◎。

○ スタッフとの会話を大事に

「今どうですか?」「痛みありますか?」と声かけしてくれるクリニックなら安心度は格段にアップ。東京新宿レナクリニックもこうした心遣いを大切にしています。検査前に「ちょっと怖いんです…」と相談すれば、検査中は鎮静剤を用いますので、さらに楽にお受けいただけます!

5. 検査前後の注意点と東京新宿RENACLINICのサポート

胃カメラ検査前後のケアもとても大事。しっかり準備&回復ケアをすることで、検査の質も結果も良くなります。

 検査前の注意

  • 検査当日は絶食(消化が終わっていないと検査に影響)

  • 当日は水分摂取OKでも、白湯やスポーツドリンク程度(胃を刺激しないように)

  • 服装はゆったりしたものを(麻酔後のリラックスや体温調整に◎)

検査後の注意

  • 経口の場合は麻酔が切れるまで飲食禁止(1~2 時間程度)

  • 胃への負担を軽くするため、最初はおかゆやスープなどをおすすめ

  • 嘔気や腹痛、気になる症状があれば遠慮なくクリニックへ

東京新宿RENACLINICでは、検査後にもアフターフォローを徹底。

例えば、麻酔後って少しフラッとする方もいますよね?そういう方には、院内で横になれるスペースを用意し、看護師が付き添って様子をチェックし、安全に帰宅できるようサポートしています。もちろん、異常があった時の連絡体制もばっちりです。

 

まとめ

経鼻と経口、どちらの胃カメラを選ぶかは、「検査への不安」「診断精度」「鼻の状態」など、あなたの目的や体質によって変わります。嘔吐反射が強いなら経鼻が◎、微細な病変をしっかり診たいなら経口がベスト。どちらもアリですが、自分の「受けやすさ」を第一に、しっかりクリニックと相談するのが大切です。

東京新宿レナクリニックでは、初回のカウンセリング時にお一人ひとりの希望や不安をヒアリングし、最も適した方法をご提案します。最新の内視鏡機器&麻酔体制で、少しでも楽に、そして正確に検査が受けられるよう全力サポートしています。胃カメラが不安なまま終わるのではなく、「受けてよかった!」と思える検査体験を、提供しております。

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

 

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP