投稿

おなかがゴロゴロ鳴る原因とは?驚くほど大きいおなかの音

COLUMN コラム

おなかがゴロゴロ鳴る原因とは?驚くほど大きいおなかの音

食べたばかりなのに、おなかが勝手に大音量で鳴り響く…。恥ずかしさや不安を感じることもありますよね。

たいていの場合は、腸が元気に働いている証拠ですが、時には過敏性腸症候群(IBS)や消化不良、腸の炎症などが潜んでいる可能性も。

このブログでは、「おなかの音」について、どのような仕組みで鳴るのか、原因ごとの特徴、日常でできる対策、そして医療機関への相談のタイミングまでをわかりやすく解説します。

 

目次

  1. おなかの音ってどうして鳴るの?
  2. 音が大きくなる原因とは?
  3. 日常でできる対策:音を減らす生活改善
  4. こんなときは要注意!受診を考えるタイミング
  5. まとめと当院からのメッセージ

1. おなかの音ってどうして鳴るの?

おなかの音(腸蠕動音)は、消化のために腸が収縮・弛緩を繰り返すときに、ガスや消化液を混ぜて動かす音が腸壁や腹部に伝わることで聞こえます。

適度な音は腸が活発に働いている証拠。食後に胃や腸が消化活動を始めると、音が大きくなることがあります。

 

また、空腹時にも音が鳴ることが多く、これは「空腹収縮」といって、胃腸が食べ物を探して収縮する自然な反応です。

これは消化活動の一部であり、身体が正常に機能しているサインと言えます。

ただし、音の大きさや頻度がいつもと違うと、何らかの異常を示している場合もあります。

2. 音が大きくなる原因とは?

おなかが大きく鳴る原因はさまざまです。主な要因を整理してみましょう。

① 消化不良や食べ過ぎ・早食い
脂っこいものや炭水化物の多い食事、消化しにくい食材を摂った後には、腸が頑張って消化作業を強化するため、大きな音が出やすくなります。また、早食いや過食も同様です。

② ガスの増加
空気を飲み込んでいたり、豆・野菜・炭酸飲料などガスを作りやすいものを摂ると、腸内にガスが溜まり、それを動かすときの音が大きく響きます。

③ ストレスや過敏性腸症候群(IBS)
心の状態が腸に影響して、蠕動運動が不規則になりやすい状態です。痛みや下痢を伴うことがあり、おなかの音も普段より大きく、頻繁になることがあります。

④ 腸の炎症や感染
胃腸炎や過敏な腸炎などでは、腸が過敏に反応し、蠕動音が強く・高頻度になることがあります。この場合は、下痢や腹痛、発熱などの他の症状も伴うことが多いです。

これらの症状が続く場合は、自分の生活習慣や食事パターンを振り返り、異常があるかどうかチェックしてみてください。

3. 日常でできる対策:音を減らす生活改善

おなかのゴロゴロ音を抑えるために、生活の中でできる工夫をご紹介します。

食生活の見直し
消化に優しい食事を心がけましょう。脂っこいものや炭水化物を控え、消化しやすい食材(おかゆ・野菜スープ・豆腐など)を取り入れます。

食事はよく噛んで、ゆっくりと食べることが大切です。

ガスを減らす工夫
炭酸飲料やガスを増やしやすい豆類・甘い果物を減らし、食後すぐの運動や横になるのを避けましょう。

ガス抜き体操(軽い屈伸やうつ伏せで膝を曲げるストレッチなど)も効果的です。

ストレス対策
深呼吸、趣味の時間、軽い運動や十分な睡眠でストレスをコントロールしましょう。特にIBSの症状がある方は、心と腸の両方をいたわることが重要です。

規則正しい生活リズム
毎日決まった時間に食事と排便を習慣化することで、腸リズムを整えましょう。朝のトイレタイムを意識的に設けるのも効果的です。

4. こんなときは要注意!受診を考えるタイミング

普通のおなかの音なら問題ありませんが、次のようなケースでは専門医への相談をおすすめします


  • ・音に加えて腹痛や痙攣がある
  • ・下痢や便秘の症状がある
  • ・体重減少・発熱・血便などの異常がある
  • ・ストレス以外に原因が思い当たらないのに症状が続く
    ・40代以上で腸が快調と感じたことがない

これらは、過敏性腸症候群や消化器系の病気、感染症などが隠れている可能性があります。

東京新宿レナクリニックでは、消化器内科の専門医が必要に応じた検査体制で対応しています。

まとめと当院からのメッセージ

おなかがゴロゴロ鳴るのは、多くの場合は腸が元気に働いている証拠です。

しかし、音が大きすぎたり、頻繁すぎて生活に不安を感じるなら、何らかのサインかもしれません。まずは、食事改善やストレスケア、健康的な生活リズムで腸をいたわってあげましょう。

それでも改善しない場合や、他の症状がある場合は、早めの受診が安心につながります。

東京新宿RENACLINICでは、腸の音や症状に関するご相談を専門医が承り、必要な検査・治療を丁寧にご案内いたします。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

 

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP