投稿

実は見逃しがち?飲み物に含まれる糖質に注意しよう

COLUMN コラム

実は見逃しがち?飲み物に含まれる糖質に注意しよう

清涼飲料水やカフェのフラペチーノ、スポーツドリンクや乳酸菌飲料などは、実は“液体のお菓子”と呼ばれるほど多くの糖質が含まれていることがあります。

ダイエットや血糖コントロールを意識していても、飲み物は油断してしまう方は少なくありません。

この記事では、飲み物に含まれる糖質の種類や量、そのリスク、そして賢く選ぶ方法まで詳しくご紹介します。

 

目次

  1. 飲み物にも糖質がたっぷり!その実態とは?
  2. 糖質を含む飲み物のリスクとは
  3. 今日からできる!飲み物の選び方と工夫
  4. 注意が必要な人・症状のある方は受診も検討を
  5. まとめと当院からのご案内

1. 飲み物にも糖質がたっぷり!その実態とは?

「甘いもの=お菓子」というイメージがあるかもしれませんが、私たちが日常的に口にする飲み物にも、想像以上の糖質が含まれている場合があります

例えば、500mlの炭酸飲料1本には角砂糖約12個分の糖質が含まれています。甘さ控えめに感じるスポーツドリンクや乳酸菌飲料、果物ジュースなども意外と糖質が多いです。

 

また、カフェのラテやフラペチーノ系のドリンクは、ミルク・シロップ・ホイップなどの組み合わせによって、1杯で30g以上の糖質になることもあります。

私達は、無意識のうちに“液体で”カロリーや糖質を摂取しているのです。

 

飲み物は咀嚼せずに素早く摂取できる分、満腹感が得られにくく、「摂取した意識が薄い」です。

健康のために控えているつもりでも、知らず知らずのうちに糖質を摂りすぎている場合があるため、注意が必要です。

2. 糖質を含む飲み物のリスクとは

糖質はエネルギー源として重要な栄養素ですが、過剰摂取はさまざまな健康リスクを引き起こします。

特に飲み物による糖質摂取は、血糖値の急上昇脂肪の蓄積を招きやすいため、注意が必要です。

 

  1. 血糖値の急上昇とインスリンの過剰分泌
    液体状の糖質は消化吸収が非常に早く、急激に血糖値を上昇させます。これによりインスリンが大量に分泌され、血糖値を下げようと働きますが、その結果、反動で低血糖状態になることも。疲れやすくなったり、イライラや眠気が起きたりする原因にもなります。
  2. 内臓脂肪の増加と肥満
    余分な糖質は使われなかった分、体内で中性脂肪に変換され、内臓脂肪として蓄積されます。特に腹部周りの脂肪は生活習慣病の引き金になります。
  3. 虫歯のリスク
    糖質が口腔内に長く残ることで、虫歯菌のエサとなりやすく、虫歯のリスクも高くなります。ジュースをダラダラ飲む習慣は特に要注意です。
  4. 糖尿病や脂質異常症のリスク
    慢性的に糖質を摂りすぎると、インスリンの効きが悪くなり、やがて糖尿病や脂質異常症を引き起こすリスクも高まります。

 

特に普段の生活で「食事に気をつけているつもり」の方こそ、飲み物由来の糖質過剰に陥りやすいため、注意が必要です。

3. 今日からできる!飲み物の選び方と工夫

糖質を控えつつ、健康的に飲み物を楽しむための工夫はたくさんあります。以下のようなポイントを意識してみましょう。

 

【成分表示をチェックする習慣をつける】

「糖質○g」と明記されている商品は要チェック。

意外と高い数値が表示されていることに驚くはずです。無糖の飲料や「糖類ゼロ」と書かれたものを選ぶようにしましょう。

 

 【水・炭酸水・お茶を基本にする】
水分補給の基本は水。味が欲しいときは、無糖の炭酸水や緑茶・麦茶・ウーロン茶などを選ぶと良いでしょう。

甘さがなくても満足感を得やすく、体に優しい飲み物です。

 

【カフェドリンクやスムージーは“シンプル”に】
ラテやスムージー系ドリンクを頼むときは、シロップやホイップ抜き、無脂肪乳への変更などを積極的に選ぶと糖質を抑えられます。

コンビニやカフェでも選び方ひとつで健康に近づきます。

 

【飲み物での“間食”を減らす意識】
ジュースやカフェラテを「おやつ代わり」にするのは危険です。液体で糖質を摂ると、満腹感が得にくく、結果的に“ダブル摂取”になることも。

 

【子どもや高齢者の飲み物にも注意を】
特に子どもは果汁飲料や乳酸菌飲料、高齢者は甘い缶コーヒーなどで糖質を過剰に摂取しているケースが少なくありません。家族で意識を共有することが大切です。

 

これらを日常に取り入れることで、健康的な飲み物選びが習慣化され、自然と糖質の摂りすぎを防ぐことができます。

4. 注意が必要な人・症状のある方は受診も検討を

糖質の摂りすぎは、気づかないうちにさまざまな症状を引き起こします。以下のような方は、ぜひ医療機関へのご相談をご検討ください。

  • 急に体重が増えた、または減った
  • 健康診断で血糖や中性脂肪の数値が高かった
  • 疲れやすい・だるい・眠気が続く
  • 甘いものを控えているのに痩せない
  • 糖尿病や脂質異常症の家族歴がある
  • 食生活や栄養バランスに不安がある

このような症状やお悩みがある方は、食事や生活習慣を見直すタイミングかもしれません。

東京新宿レナクリニックでは、血液検査や栄養指導、必要に応じた治療をご提案し、無理のない改善をサポートしています。

 

まとめと当院からのご案内

飲み物に含まれる糖質は、意識していないと簡単に摂りすぎてしまう落とし穴です。健康や体型、血糖値の管理をしている方ほど、飲み物選びにこそ注意を向けてみてください。日常のちょっとした選択で、体は大きく変わります。

東京新宿RENACLINICでは、管理栄養士のよる、糖質の摂取に関するご相談、食事指導、生活習慣病の早期予防・治療まで幅広く対応しております。気になる症状やお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

 

監修医師   大柄 貴寛
国立弘前大学医学部 卒業。 青森県立中央病院がん診療センター、国立がん研究センター東病院大腸骨盤外科など、 日本屈指の高度な専門施設、クリニックで消化器内視鏡・外科手術治療を習得後、2024年東京新宿RENA CLINIC開院。

RESERVEWEB予約 RESERVELINE予約 WEB問診 採用情報
pagetop
FORM 事前WEB問診 RECRUIT 採用情報 TOP